やりたいことがあり過ぎて

毎日、何かしらに追われて(用事ね)ることで

何かね・・・・余計にやりたいこと増えて

どれから手をつける?って感じで

結局、やりたい事は何もできないって日が続いてる(笑)


また読書もしばらく出来てないんだよね~

だから、まだ図書館の本の予約もしてないのよ。

予約したものの読む時間無かったら意味ないからと思ってね。


そんな中で、先日、通りすがりに

近くに移動図書館が来てるのを思い出して覗いたときに

借りたいのなかったんだけど、

一つ気になったのがあったので借りて来ました☆


ツボに関する本なんだけどね。


身体の至るところの不調に合わせて

ココを押すといいよって言う内容が書かれてるのです。


私、パニック障害が酷い時

殆ど横になって過ごしてて、

痛いところ不調な所が多くて困ってた時に

まず、横になってても出来るリンパマッサージから始め

その後、足の裏のツボなら寝たままでも出来るので

コッチラコッチラ(意味解る?)押してたこともあって

そう言ったことにはすっごく興味があるんです。


実際にね、肩凝りがある人!

リンパを流すだけで肩が軽くなるの知ってた?

肩を首のあたりから肩先へ

手で何度か撫でるだけでいいの。

その後、首の後ろのドレナージュをして

首の後ろから前に流して鎖骨のくぼみに入れ込む感じでね。


そしたら、首から肩の痛みが若干取れるの!


だから今度は身体のツボって言うのを知ってると

どこか不調な時に押すことで

自然治癒力によってある程度改善されることもあるから

覚えておきたくてね、借りてみると

これが大雑把(笑)


傷む部位に対してのツボの紹介しかしてないから

全体図が最後に載ってるんだけど

紹介したツボしか記載されてないから

全部載ってないの。

足の反射区も載ってないし・・・


もう少しチェックして借りたらよかった(笑)


って思ったけど、

それでも、やっぱり勉強になる☆


ツボの押し方とかもあって

呼吸と揃えて押すと効果的とか解ったし

ツボを少々ずれてしまってても

押したいツボの近くだったら

似たような効果のあるツボが集まってるから

大丈夫だって書いてあったのよ。

パニック障害にとってはそう言う不安を

取り除いてくれるのは大変ありがたい(笑)


試しに色々と押してみてるんだけど

これいいよ~♪


お灸(せんねん灸)もしてるんだけど

両方を合体させたら、怖いもんないって~(^▽^) ハッハッハ


とは言いすぎだけど

こう言うの覚えておいて損はないし

勉強になります(^^ゞ


お得意の書きうつしは

時間がなくて出来ないから

今度時間作って本屋行った時に

良さそうなツボの本買おうと思います♪(*^_^*)