延長させてもらってやっと読み終わりました。



畠中恵さんの「うそうそ」



病弱で何度も死にかけているという

日本橋の大店の若旦那が

旅に出ると言うお話☆


ドラマにもなったものだから

見た人もいると思うんだけど


畠中恵さんの「しゃばけ」シリーズの一つです。


「しゃばけ」がドラマ化して放送され

それを見て原作を読みたいと思って探してたら

見つける前に第二弾がドラマ化。

それが「うそうそ」でした。


最近になってやっと「しゃばけ」を見つけまして。

それを読み終わってすぐに

この「うそうそ」を見つけたもんだから

「しゃばけ」シリーズの2作目だと思いこんじゃってたんですが

2作目ではなかったんです(爆)


本の帯に思いっきり シリーズ第5弾 と

書かれてるのを見て・・・言葉を失った(笑)



1作目を読んでいきなり現在7作ある中の

中途半端な章を読んだってどうよ(^▽^) ハッハッハ!


なもんで!!


図書館で借りましたよ~2作目を☆



それが「ぬしさまへ」でした。



どちらも読んでいると、最初は読む速度も遅いんですが

徐々に先が気になり、読めば読むほどはまり込んでしまって

水曜日に借りたんですが

この土日でかなり詰めて読んだので

どっちも読み終わってしまいました。



妖しの出てくる本なので、

そういうのに興味がない人には面白みはないでしょうけど

私は結構楽しめています。


一番の楽しみ方は、原作を読みながら

ドラマの登場人物を頭の中で描いてること♪


若旦那はどうしてもジャニーズの手越君になっちゃうし

いつも若旦那の傍にいる手代の二人でもある

佐助(犬神)は、高杉亘さん

仁吉(白沢)は谷原章介さん

屏風のぞきは雨上がり宮迫さん

などなど・・・


詳しくはこちらを見て下さい→しゃばけ   うそうそ


本の表紙には絵が書いてあって

登場人物らしい人たちが描かれてるんです。

ちょうど、上に紹介したサイトのトップページに出てるのが

本の表紙に書かれてる絵です。


でも、私の中ではドラマの登場人物しか浮かばない。

 


んでもって、どうしても時代小説なので

現代文章を読んだ後では、なかなか文章になれるのに

時間がかかります。


でも、いくつかの時代小説を読んでいると

徐々に書いてる意味というのか

ニュアンスをつかめるようになってくるんです。


土地の名前も今とは違う呼び方があるでしょ。

そんなのも慣れてくるし、私が読む本では

よく深川が出てきます。

この位置なんかも漠然と理解できるようになるし

お店の名前なんかも時代劇で聞くだけだったのが

文字にするとこんなだったのかと勉強にもなるんですよね~♪


また武士のお給料のことを「録(ろく)」と言うとか

あんまり歴史の授業で習わなかったことも知ったりと

歴史好きの私にとっては面白いんですよね~時代小説も☆



ただ、前回読んでたのが「マーリー」だったので

いきなりの方向転換のようで、慣れるまでちょっと・・・かかりましたけど(笑)



あんまりグダグダと書いても長いだけで

読むの大変だと思うので・・・・(^_^;)アセアセ



最後にひとつ。


ぬしさまへは、出来事ごとの短編集になってるんだけど

その中の「仁吉の思い人」って話の中で

輪廻転生に関する話題が出てくるんですよね。

江原さんが話している内容と似てるので

これも私にとってはとってもしっくり来るお話でした。

しかも、とってもロマンチックで・・・・ドキドキ

それでいて、切ないお話でした。


また、物語の主人公である若旦那は

病弱って設定なんだけど、ほんとに毎回床に伏せってる。


でも、この若旦那が物語を通して

徐々に成長して行ってるように読んでて感じるんですよね。


仕事をすることはほとんどなくて、

病気を治すのが仕事のような生活をしてるんだけど

それでもお店の後とりだから

今の自分に何が出来るだろうって考えているところに

ジ~ンときちゃいます。


私も病気をして横になってる方が長い時期を過ごしたから

気持ち分かるし、そんな中でも今の自分にできることから

少しずつ考えながら実行することで今がある。


改めてこの本を読んでると、その時のことを思い出し

努力の積み重ねがいつかあっと驚くような結果を生むんだから

コツコツと出来ることから努力して行こうと

思わせてもらいました。


早く続きを読みたいです・・・・

明日は図書館が休みなんで

火曜日には早速仮に走りたいと思いますビックリマーク