試写会に行かなかった私は
ぼ~っとテレビ見て笑ってたりしません!
もちろん、毎週見てる「ロンハー」は見ました。
結構、ツボにはまる「鳥居みゆき24時パート3」だったし(* ̄m ̄)プッ
面白かった~![]()
ってそんな話を書くつもりじゃなくてですね~(^_^;)
留守番をしていた私は、
夕飯が終わると必死にネットで
何がいけなくて失敗してるのかを調べたおしたんです![]()
そして、ようやく発見した(-_☆)きらりっ!
タイトルにも書いたけど
受験生の気持ちが少しわかった気がする(爆)
あのね、私の失敗の場合
発酵とかベンチタイムがとか
捏ね方が・・・
とかではなかった!
私が見ていたレシピには
最初の粉を混ぜる段階で
イーストを水分にまき散らしたあと
しばらく活動をよくするためにそのまま放置するって
書いてなかったんです![]()
だから、粉類を全部入れて(イーストまで)
その上からイースト目がけて水分を投入。
そのままかき混ぜてたんです。
(そう書いてあったから・・・)
だから、イーストが活動する準備段階を
作ってやらなかったのが
原因ではないかと思い。
今日は、色々調べたことをフルに使って作ってみた![]()
と、そこへ試写会から戻った家族に
ご飯の用意をしてやり
洗いものを終えてから
いざパン作りに取り掛かる![]()
って・・・・
やっぱり私のパン作りは夜中なのね(爆)
まぁ~いいけど(* ̄m ̄)プッ。
まず、粉は強力粉と砂糖を入れて
泡立て器で空気を含ませるように混ぜて均一にする。
これも色々と見ていて、初めて知った技だった(* ̄m ̄)プッ。
混ぜたら、ヘラで中央にくぼみを作って
そこに水分を投入。
この水分。
私が見てたレシピでは水と牛乳。
でもいろいろ見てると温めてある方が
イースト菌が活動しやすいと書いていたんです。
40度ぐらいがちょうどよく
50度以上だとイーストの働きが悪くなるんだって!
だから、そのことをふまえて
忠実に守って、工程を進めて行き
水分目がけてイーストを振りかけてから
10~15分ほど放置♪
↑
これをずっとやってなかったのよ!
んでもって、その後
イーストが水分にとけるようにまず混ぜ合わせた後
外側の粉を少しずつ混ぜて捏ねる。
ある程度捏ねてひとまとまりになったら
バターを加えるんだけど
これも今までは、生地の上に全部おいて
そのまま混ぜていた。
それも原因の一つかもしれない。
今日は他のレシピや動画を見て勉強したので
バターを少しずつ指にとり
生地の中に差し込むようにしてから捏ね
馴染んだら、また同じようにして捏ねる。
そうやって捏ねながらやると
なんと![]()
![]()
今日はお餅状態には一切ならずに
最後まで綺麗に捏ねることが出来た♪
やったーーーーヽ(^o^)丿わーい![]()
私の失敗の原因は
やはり
思ってた通りの所にあったのね~っと納得。
レシピも色々ある中で
パンを普通に作れる人からすると
”これはパン作りの常識”ってことがあるんだろうね。
だからそういうことは書いてない。
初心者で全くパンを作ったことがない私は
レシピが全てだから、そこに書いてること以外の
応用が効かない(^_^;)
他にも見てると最初の基本工程は省略してる人も多いから
全く参考にならなかったりもして
検索で探すのも一苦労だった(^^ゞ
何でもそうだけど、
一つのことだけを見て行動するよりも
色んなものを見て、また色んな人から聞いて
視野を広げるって大事なんだな~って
パン作りをしながら教わりました(笑)
パンを作るだけで、こういう勉強を
させてもらえるとは思いもしなかったわ~![]()
ラッキー
・・・・だね(^_-)-☆
って、ことで、一時発酵の途中でございます。
今日の仕上がりは、また今度・・・(o^-')b