おはようございます

うみかぜです
1月も7日が過ぎました
 
本日は七草粥
皆様食べましたか?
 
 
 
調べると
七草を1月7日に食べる風習は、五節句の「人日(じんじつ)の節句」に由来しています。
 
五節句とは
「上巳(じょうし)の節句〈桃の節句〉」、「端午の節句」、「七夕(しちせき)の節句」、「重陽(ちょうよう)の節句」があるそうで、
江戸時代の重要な年中行事としていたそうです


その中の「人日の節句」は中国からつたわり
 
1月1日に鶏、2日に犬、3日に猪、4日に羊、5日に牛、6日に馬、7日は人、8日は穀(穀物)のそれぞれについて大切にし、新年の占いをする風習がありました。
 
 
このうち7日「人日」には邪気を祓うために、7種類の草の入った吸い物を食べて無病息災を願うと風習があります。



そして年の初めに芽吹き、邪気を払ってくれるという日本の「若菜摘み」という風習が結びつき、七草粥を食べる風習が広まったといわれています。

 
 
 
 
セットを買いました
便利な世の中
 
七草の名前は、それぞれの植物の名前になぞらえた、縁起の良い語呂合わせの呼び方になっているそうです。 


芹(セリ)・・・競り勝つ。


薺(ナズナ)・・・なでて汚れを取り除くという意味が込められています。
昔よく遊びました~



御形(ゴギョウ)・・・仏様の体という意味で、母子草(ハハコグサ)ともいいます。



繁縷(ハコベ)・・・ハコベラともいい、繁栄が広がるという意味。



仏の座(ホトケノザ)・・・仏様が座禅を組んでいるような花の形から呼ばれてます



菘(スズナ)・・・カブのこと。神を呼ぶ鈴に見立てられているようです。なんか素敵



清白(スズシロ)・・・大根のこと。汚れのない清白を表しています。
 
意味を知るとちょっと七草粥も価値があがりますねウインク
 
もちろん、お正月で食べ過ぎ飲み過ぎの疲れた胃を休める意味もあるので、
お粥をこの時期に食べるのは、
リセットできて良いかもしれませんね
 
そこで!
 
胃が疲れてるか?の簡単なチェック方法
 
手を重ねて2番にあてて
2→8の方向にちょっと強めに擦ってみてくださいニヤリ
これで、どこかが固かったり、
痛かったりしたら
 
内蔵お疲れ中ですよ~
ちょっと優しくしてあげましょ🎵
 
 
 
「内蔵を強くする整体法」より
写真おかりしました
 
やりたいことが沢山ある私たち
やっぱりからだがちゃんと動かないとはじまりませんね✨
 
良い一日をお過ごしください

 

流れ、循環するからだ作りをベースに、うみかぜはからだ➕心➕食に関することを提供しております
「湘南うみかぜ整体院」は東洋医学の理論をベースとしたむくみ=身体の中に溜まっていて出ていかないものを流すことを一番に考えたサロンです。
・火曜日木曜日定休
・完全予約制
・PC ホームページ
http://bcshonan.jimdo.com
・<うみかぜデリ>
・身体づくりの基本は「食」施術後にお食事できます♪
・⭐️3日前までの予約制です
・〈misoクレンズうみかぜ〉
食の大切さを知り自分を見直し、巡りのよいからだ作り、そしてファステングを体験するレッスン
http://misocle.jimdo.com/