お久しぶりの更新です。

何が忙しいというより…

部活の保護者会、紙芝居講座、国勢調査の回収、読み聞かせボランティアグループの記念誌作り…

 

頭ぐちゃぐちゃですわ 爆  笑クラッカー

 

ひとつひとつこなしていくしかないですね。

そんな今日この頃、紙芝居講座を無事修了しまして、受講出来たことに感謝です。

九州から東京に通う。。。

私が何か出来るのは、家族の犠牲のもと成り立っておりますお願いありがとう。

 

そんなちょっとお疲れの中、小学校へ行き

1年生の朝読みに『アナンシと五』のストーリーテリングをやりました。

 

ここからちょっと長いので、興味ある方は読んで下さい。

 

<あらすじ>

時々蜘蛛、時々人間になる悪いアナンシは、魔女の家を覗く。魔女は『五』という自分の名前が大嫌い。だけど皆「五」と呼ぶので腹を立てて「五という言葉を言った者はその場で息がたえてしまえ」と魔法をかけているところだった。それを聞いたアナンシは、動物たちに「五」と言わせて、その場で動物を食べよう。と悪だくみをする。さつまいもの山を五つ作って、「頭が悪くて数えられないから数えてくれませんか?」と。

うまくいってたが、最後ハトが来て「1.2.3.4…それから…」と。なかなか「五」と言わないので、イライラしたアナンシが「こうやって数えるんだ!1,2,3,4,5!」アナンシ、バタッ。 おしまい。

 

となるのですが。

 

お話し中、ハトさんが数を数えている時に「1.2.3.4.5!」と。「5」を発してしまいまして。

 

アナンシが、ハトを食べて…おしまい。。。。あ、ごめん、もう一つ違うお話しあるんよ。

ハトさん来たとこから、もう一回やっていい? と 子どもに聞いて。

やり直しました。

 

こんな、ハトが5と言うなんて…最悪なミスはいまだかつてなくて。

動揺しましたね… パニくってしまった爆  笑

その後、そうなってしまった場合、どうするか…だいぶ考えましたよね。。。

 

失敗は成功の基…

そんな風に言える時点で、その人は成功してるんだな。と思ったよ。

 

まだまだ、失敗はありそうです。

 

umi