仕上がってきました。
あれだけ苦戦したマスター1095 も、焦らず根気強く取り組み、もうじき6年生を終えます。
もはや難なくスムーズに全問正解が可能です、本当にありがとうございました。
土台は概ね出来、テスト対策もやりましたので、出題範囲の和差算も角度も方程式も、懸念がないです。
計算は苦しくても毎日しっかりやったら、しっかり仕上がってくると感じました。
教育に関する私自身の学びについて。
目の前の課題やテストに結果を求めず、一連の取組として目標に対しどんな成果があったかが重要です。
学習の中で根本を見つめ、あるべき姿から逆算した習慣改善や、「やるべきこと」、そして「今はやらなくていいこと」の検証を行い、本人の意思と個別にすり合わせて問題解決を図るべきと痛感しました。
ハウツーだけ見直したり上位の子の真似をしても、子供も親も根本との間にズレがあると不幸になります。
現在は、親子の人間関係を毀損することなく、付かず離れずでお互いを信頼し、自走モードに近い状態でやるべきことをやるという、理想的な精神状態に至りました。
まだ出来てないこともいっぱいあるでしょうけど、問題視してない論点はもはや問題ではなく、信頼できる塾が「それは今はいらない」といっている以上、やるべきことに集中するということで、上げるべき学力が上がり、小学生らしい生活もできている状態が手に入りました。
今年は本業と副業とPTA役員と家事でキャパオーバー気味なので、この関係に今年至ることができて良かったと思います。
まだまだ先は長いですが、試行錯誤で頑張ります。
次男は次男で小学校受験で、これまた大変でしたが、ペーパー対策が仕上がってきました。
ポイントは、メリハリ、習慣化と、「兄を見ろ作戦(良い意味で)」です。
また別の機会に書きます。
というわけで本日進級テスト当日です。
内部生は過去に実施された試験をもらいますが、問題をみて意図がわかりました。
結果は後日!