長男殿は御三家を目指す中学受験塾に通塾を開始。(ウチは・・・笑)

 

このため、単独通塾用にスマホ(格安)購入。

GPSにより概ね正しい位置情報を管理し上手く軌道に乗るも、川の中の通過及び国道の中央分離帯で止まる等、データに関する懸念が生じているところです。

 

日々宿題(パズル、計算ドリル、読書、国語問題集、理科社会)とパパ塾の課題(主に国語系)への対応を文句ひとつ言わず対応しております。

仕事中も普段から背中に目があり、全身耳である私は、テレワーク中その能力を子供たちの管理に向けている部分もあり、もうあきらめているのかもしれません笑

 

今、新4年進級時に予定している進級テスト対策として学習中の以下の問題集について、中々苦戦中。

 

 

 

RISUで一通りやったつもりでしたが、これはこれで2年生にはシンプルですが結構ヘビーです。

間違えた時の教え方も、余計なやり方を覚えないよう、つかず離れずとするため、なかなか難しいです。

間違えた原因特定した上で、1回間違えたら2回やり直すことを目指したオリジナル間違い直し問題集を、夜中に簡単なVLOOKUPで作成し、日々解き直しという感じですね。

 

 
また、次男も新年長で、都内国立小学校の「お受験」の準備を昨秋から実施中。
過去問から逆算し、必要な分野の選択と集中を目指してます。

幼稚園のお友達が掛け算割り算等やっていても関係なく、回転・重ね図形、お話問題やりまくり。
 

長男の時はお受験を考えていなかったのですが、知育のため通っていたサピックスキッズに対応するためこぐま会のドリルをやってました。
 
次男は、数年前まで多分なかった以下のシリーズをやってます。

 

やっと半分弱くらい出題範囲に触れることができた感触ですが、間に合う気がしません。。。

入れたら子どもの人生変わる気がしますし、段々気持ちが盛り上がってきました。


受かったら引っ越ししたほうが良いと考えておりますが、文京区高すぎますね。

さあどうなることやら。