緊急事態宣言から精力的に続けてきたRISUですが、小6範囲を無事ほぼ終えました。
検討してきた結果、アドバンスモード(中学受験基礎レベル)に入る前に一旦復習期間に入りたいと思います。(休会中は月500円で、契約期間延長できるとのこと。)

概ね順調でしたが、二年生では読めない漢字や抽象的な言葉、密度・割合・比を筆頭とする長めの文章題の理解が難しいと感じました。
頑張って解いていましたけどね。

以下のようなお手製RISU復習シートを作成しましたので、ステージ別に一度解いた問題を再度解いて、⚪︎✖️を明示して行き、繰り返すべき弱点問題を洗い出して行きます。
簡単なシートですが、タブレットの性質に照らすとこれは使えると思います。



中学受験でうまく行っている人は、公文に代表されるような手法で、簡単な問題から自然にレベルを上げていっている印象です。
中学受験界に飛び交う「思考力」とは何か考えてきましたが、低学年でそこを無理に育てるのは非常にコスパが悪く、親子共に削られるのではないかと思います。

RISUは正直割高感がありますが、低学年で取り組むべき範囲をギリギリまで示す好教材と言えます。
先日、RISU紹介で、入会した人とともに3000円がもらえるURLを貼りましたが、どなたかが入ってくれました。ありがとうございます😊

再度貼りますので、よろしければどうぞ。