【習慣化の力】ピアノの練習とSWRの音読、続けて見えてきた変化 | やさしく、愉しい日々~キナの活動記

やさしく、愉しい日々~キナの活動記

当室にお訪ねくださってありがとうございます。
窓から富士山と田園風景が見える東京郊外で暮らすOLです。日常の徒然に加え、娘の英語とピアノの取組みを記録しています。

🎹 ピアノ:「おもしろいね!」のひと言に

4歳から始めたピアノ。
ときには、

「本当にやりたいことなのかな...?」
「親のエゴで、毎日負担をかけているだけでは?」

と、不安に感じることもうーん

でも最近、リズムの難しい曲が弾けたとき、
娘がポツリと、

「おもしろいね!」

と笑い。

思わず頬がゆるんでしまいましたスター

最近は、促される前に
自分からピアノに向かう姿も少しずつ。

「口うるさい母がいないうちに終わらせたい」っていう理由もありそうですが笑い泣き


📚 英語:自然に「レッスンの時間?」

英語も、これまでの取り組み習慣のおかげか、
数ヶ月前に始めたオンラインレッスンが、思いのほかスムーズに定着ひらめき電球

夕食のあとには、

「今日はお友達

(=グループレッスン)?」

と自分から確認してくれることも。

SWRの音読も、始めたころは1冊読むのに手取り足取りだったのが、
今朝はなんと 5冊!!


今では家事をしている私の横で、

当たり前のように音読している姿があります📘📗


虹 新しい取り組みも

先月からは、新体操の「じゅうなんシート」や
「夏休みカレンダー」に毎日シールをぺたぺた花

昨年までなら面倒がって手をつけなかったのに、
今は自分から楽しんで続けています📅

 

ちょっとずつ、
“毎日続けること”を楽しめるようになってきたのかも。

年齢の影響もあるかもしれませんが、
取り組み方が、ひとまわり成長したように感じます🍀


🕒 タイミングのコツ

当初から、取り組みのタイミングは、ちょっと工夫しています☝️

やるのは――
📺 テレビをつける前
🛁 お風呂のあと
🛌 寝る前 など

“日常の流れにのせて”やるのがコツ。

自然な流れで動けると、
本人の気持ちもスムーズみたいです🌼


💡 習慣化のために意識してきたこと

特別なことはしていませんが、
意識してきたのは以下のようなことでした👇

 

🌟 無理やりやらせない
🌟 取り組むタイミングを本人と相談
🌟 取り組み量も交渉制(←1曲だけにする?など)
🌟 親は教えず「環境」と「教材」の提供に徹する

🌟 プロのアドバイスも時々借りる

 

声かけも、

「先生は何て言ってたっけ?」
「もうちょっと頑張ってみよう」
「できたね!」

など、事実のフィードバックやサポートにとどめるようにしていますハート


🎁 ご褒美のちからも活用中

もちろん、毎回すんなり自分から...というわけではなくて、
ときには(いや、わりとよく)ご褒美の力も借ります笑

 

たとえば、

🧸 取り組み後に一緒に遊ぶ
👂 耳かきをしてあげる
📺 好きな動画を観る 

 

ちょっとした“お楽しみ”とセットにすると、
気持ちが前向きになるみたい💓

 

試行錯誤しつつも、

続けることで、少しずつ“当たり前”が本人の中に根づいてきたように思います。


✨ 「続ける」ことが、未来の力に

2年間、コツコツ続けてきたピアノと英語。
大きな成果ではないけれど、

「おもしろいね!」
「キッパー(ORT)読まないの?」

と笑顔で言ってくれる今、
“毎日の小さな積み重ね”が力になると感じています🌿

これからも、
焦らず、比べず、わが家のペースで続けていきたいです三毛猫

⊶⊶⊶⊶
◆取組み記録
📚英語
・SWR:「My Dog」

「Go,Go」「New Socks」

「I Did It!」「Sharing」

・ORC:「New Trainers」🦉

「A New Dog」🏅

(Level 2 ∙ Reading Tree)

🎹ぴあの

・ヤングビギナー ピアノ プリマーB

「大きなドラゴン」

・みんな知ってる!プレリーディング曲集
「ぶんぶんぶん」(D♭ポジション)

「ひげじいさん」「ジングルベル」

・ピアノランド1

「ゆうぐれのすべりだい」

「おさるのかごや」「ひこうき」

「ごきげん こいのぼり」

「まほうつかいのよる」

・音符カード:24枚