今週は、幼稚園のお遊戯会です。
今どきは、「生活発表会」と言うのでしょうか?
先週から、娘は「あと何回寝たら?」とよく聞いてきます。
昨日は、「明日が月曜日だから、あと3回だね」と伝えると、
「すぐだね!」と満面の笑みを浮かべていました
昨年の「お遊戯会」では、舞台に上がると
袖に手を入れて、羽ばたくようなしぐさで恥ずかしさを表現しながらも、
元気に役を演じ、その後、歌や楽器を披露してくれました
保育園の卒園式では、みんなが歌っている中で
ひとり先生にしがみついていた思い出があり、
ハラハラドキドキしながら観に行った記憶があります(笑
今年で幼稚園も2年目。もう不安なく観劇できそうです
上手にできても、できなくても。
子どもの姿は、どんな時でも貴重で可愛いものですね。
できれば、何でも元気に楽しんでほしいと思う親心もありますが、
一方で、小さい頃の「できない」には
貴重な輝きがある気がします
あの時の「できない」は、
未来の「できる」ための大切な一歩であり、
その過程こそが、美しく、価値のある経験として
心に残るのでしょうね
⊶⊶⊶⊶
◆取組み記録
📚英語
・Jolly Readers Orange Level🍊:
「 Tips」
・ORC:「What a Din!」
(Level 1+ ∙ Reading Tree)
「Where's Zeg?」
(Level 3 ∙ Reading Stars)
🎹ぴあの
・ヤングビギナー ピアノ プリマーB
「ハンプティーダンプティー」「きんぎょ」
「バウワウワン」「バレンタインデー」
「ねずみいろのこねこ」
・みんな知ってる!プレリーディング曲集
「ぶんぶんぶん」(Dポジション)
「メリーさんのひつじ」「こいぬのマーチ」
・音符カード:24枚(time:2:00)
・ラインとハンドサイン(両手弾き)