こんにちは!
今回は、Oxford Reading Club(ORC)の1月の進捗についてお届けします。5歳の娘がORCを本格的に使い始めてから早くも5ヵ月が経ちました

1. オックスフォード・リーディング・ツリー(ORT)
先月の反省を踏まえ、なるべく既読のORTを選んで渡すようにしています。同じレベルの絵本を繰り返し読むことで、英語を日本語に訳さずに楽しめるようになってほしいと考えています
相変わらず音読はほとんど行っていませんが、毎日ORTを中心に1冊、ステップ1から3まで進めています。進行具合としては順調で、毎日の取り組みも当たり前のように始められるようになりました。
特に、ステップ1(単語)は導入として秀逸で、ゲーム感覚でテンポよく進められるため、楽しく学べている様子が見受けられます
2. ORCを5か月使った所感
ちなみに、マンスリーレポートに記録されるのはステップ3(Read)の取り組みのみです。そのため、他のステップの取り組みはレポートには反映されません。また、2周目以降の絵本ではカウントがうまくいかないこともあります。
繰り返し読むことを想定していない作りなのが少し残念ですが、ゆる~い「おうち英語」の我が家にとっては些細なことです。それ以上に、月額990円でこれだけ沢山の絵本を読み聞かせてくれる上に、継続サポートしてくれるアプリには感謝しています。
3. メダルを集める
ORCでは、5ステップを全て完了させるとメダルがもらえます。メダル集めは毎日ではなく、気まぐれで取り組んでいます。基本的にはステップ3まで完了している絵本のステップ4~5に挑戦しています。
主に、お気に入りの「PAW Patrol」で残していたステップに挑戦しています ただ、ステップ4(音読)は少し難しさを感じているようで、何度も絵本を切り替えたり、メダルをあきらめてしまうこともあります。それでも、今月は13個のメダルを獲得し、前向きに取り組んでいる様子が見られます
メダルを取ると先月は「Starfall ABCs」で遊べることにしていました。寝る前なので、3分程度ですが、ゲームや音楽を楽しんでいました 自己達成感を重視したご褒美は難しいですが、こちらに関しては娘主導のため許容しています
4. 音読の様子
これまでORCでの音読はあまり積極的に取り組んでいなかったのですが、ステップ4に挑戦している姿を見ると、成長を感じて嬉しく思います
ただ、文字を見ずに復唱しているようで、5単語以上になると「速すぎて聞き取れない」と憤ることもあります。「ゆっくり文字を読んでみたら?」と提案すると、試してはくれますが、聴いた音と文字が彼女の中でうまく繋がらず、少し抵抗を感じている様子です。
その一方で、紙絵本(リーダー)の音読はORCとは別に続けており、月末にはORCのステップ3でも復唱に挑戦していました。ORCの中では「Tick Tock! Readers」が娘の音読レベルに合っているようです。
5. 日本語絵本との比較
ひらがなについては、まだたどたどしい部分もありますが、図書館で借りた絵本を自由に読んでいますさすがネイティブの力を感じます
ただし、1冊を最後まで読むことは少なく、絵を見ながら内容を追うことも多いです。
英語の絵本でも同様に、読む体力を養っている段階だと感じています。焦らず、少しずつ進んでいければと思っています
まとめ
1月は少しペースダウンしつつも、着実に進歩がありました。音読に挑戦する姿勢や、メダルを積極的に集める姿を見ると、少しずつ自信がついてきたのだなと感じています
今後もORCを活用しながら、親子でおうち英語を楽しんでいきたいと思います。
⊶⊶⊶⊶
◆取組み記録・2025-33
📚英語
・First Little Readers:
「Sweet Treat」 (Level A)
・ORC:The Trampoline」
(Level 1+ ∙ Reading Tree)
「Green light. Go!」
(Level 1∙Tick Tock! Readers)
🎹ぴあの
・ワーク№5
・音符カード:12枚