週末は、3日連続で『ことわざかるた』で
遊びたがった娘
みたびの『ことわざかるた』
ここで話題にするのも3回目
思いのほか、よく遊びたがるので再登場
『読み札』を読むのがスムーズになるのと
並行して、『ことわざ』も覚えているし
『取り札』に書いてあることわざの意味を
知るのも、絵本を読んでいるようで楽しい
のか、たびたび訊いてくる
覚えると勝ちやすくなるゲーム性が功を奏し
て、母と二人で遊べる(勝てる)「かるた」遊び
が、いたくお気に入り
おかげで、メキメキ「ひらがな」の読みに
慣れ、絵本をひとり読みする姿も増えた
お下がりの「ひらがなドリル」等には
見向きもしないタイプなだけに、意外
そいうタイプにこそ、カード遊びや後述の
「おてがみ交換」が、ひらがなの読み書きを
育てるのに有効なのかも
確かに、フォニックスも最初の6文字は
カードを作って「かるた」のように遊び
ながら覚えたナットク
ただ、子どもの特徴として覚えるのが早い分、
忘れるのも早いッなので、英語に関しては
絵本で維持&向上を目指しているところ
「かるた」遊びが好きじゃなければ(飽きたら)、
こちらもいいなって思った⇩維持&向上にも使えそう
おてがみ交換ブーム継続中
今朝は、少し早起きしたと思ったら
お友達にお手紙を書いていた
お友達や自分の絵を描いたあとに
『いつもありがとう♥』
いつの間にか、何も見ずに書けるように
なっていて嬉しい驚き
お名前の次は、「より」「ちゃん」「くん」
その次が「いつもありがとう」
少しずつ、書ける文字を増やしている
3,4歳で読み書きができるようになる子が
多いと聞くけど、娘のまわりでは希少
-----閑話-----
毎日10冊以上の読み聞かせをしていた
お友達は3,4歳で読み書きが出来るよう
になっていた印象があります
-----休題-----
むしろ、5歳児が自発的に興味を持って
ひらがなを学び、取り組んでくれる現状は
正直、思いがけない幸運...
朝から微笑ましい姿に癒されました
⊶⊶⊶⊶
◆取組み記録
📚英語
・Jolly Readers Orange Level:
「An Omlette for Lunch」
・SWR:「Run!」「City Colors」
「animals」
🎹ぴあの
・ピアノパーティー Aメドレー
・Piano Party Book B:
「Tapping & Clapping Rhythms」
「Roaming C Chordss」
「 Key of G Song」
・みんな知ってる!プレリーディング曲集
「ぶんぶんぶん」
・音符カード:
「ト音記号(ド・レ・ミ・ファ)」
「ヘ音記号(ド・シ・ラ)」