遊び重視の幼稚園で文字に親しむ5歳児(年中)/お手紙で「ごめんね」 | やさしく、愉しい日々~キナの活動記

やさしく、愉しい日々~キナの活動記

当室にお訪ねくださってありがとうございます。
窓から富士山と田園風景が見える東京郊外で暮らすOLです。日常の徒然に加え、娘の英語とピアノの取組みを記録しています。

今朝は、お友達へのお手紙を片手に

登園(預かり保育)した娘ヒマワリ

 

お友達にもらったお手紙

『△△ちゃんごめんね。だいすき』

へのお返事

 

『△△より 〇〇ちゃんへ

いつもありがとう。わたしもごめんね』

 

まだ書けない文字のある娘は、

「あいうえお表」を片手に一文字一文字

一生懸命書いていましたキラキラ

 

裏面には、お友達と自分を描いてふたご座ラブラブ

可愛い絵柄の封筒に入れて満足気ブルー音符

 

謝罪文に「なにがあったの?」と

聞きたくなるのを我慢して見守りました(笑

 

少し前までは、「〇〇って書いて」と

持ってきていた娘女の子

 

日に日に学びを深める姿に、成長の

早さを感じるとともに、自ら学びに

向かえる幼稚園の環境に感謝三毛猫

 

 

英語やピアノの取組みも

「言われたからやる」だけでなく

少しでも主体的になれるよう

 

・取組むタイミング

・取り組み内容

(どの本、どの曲をするか)

 

などは本人が決めて

はじめられうように、親の姿勢を

改善していますニコニコまずは笑顔!

 

習慣がついてきたからこそ1歩前へ

 

今、目の前の課題をこなすことに

とらわれず

 

主体的に課題をこなす能力を

伸ばせるよう、

取り組みを継続できたら嬉しいです合格

 

 

そんなことを考えていたら

 

練習以外でピアノに触らない娘が

課題曲以外の童謡を弾いてくれたり

 

1年前に「いつか読んでくれたら」と

可愛さに負けて、トイレに貼った

英語ポスターを読んでくれたり

 

「ご褒美ですか!?」

と、思わず呟いてしまいたくなる笑

ことが起こりました気づき

 

大人も子供も、適度なプレッシャーと

余暇のバランスが大切なんでしょうねクローバー

 

⊶⊶⊶⊶
◆取組み記録
📚英語
・42音確認
・Jolly Readers Level 1:
「Monsters」
・SWR:「New Socks」「My Dog」

「Run!」「City Colors」「Three」
🎹ぴあの
・ピアノパーティー Aメドレー
・パフォーマンスパーティーB:
「アイスクリームおいしいな」
「ニューイヤー パレード」
「へびのおどり」
・Piano Party Book B:

「Playing the I Chord」

「 Key of G Song」

・みんな知ってる!プレリーディング曲集
「ぶんぶんぶん」
・音符カード:
「ト音記号(ド・レ・ミ)」