いつも一番乗りの幼稚園
「パパいかないで」と大泣き
年少時は4月中、激しく登園拒否を訴えていた娘
それ以降は、順調に通えるようになっていた
年中になり、新入園児も入ってくる時期
兆候はあったけど
泣いちゃうほどだったとは
翌日はけろりと、ご機嫌に登園した
けど
もっといっぱい甘えさせようと思う今日この頃です。

ひらがないつ読めるようになるのか
「ひらがなはいつ読めるようになるのか」
「絵本を自分で読めるようになるのはいつか」
まわりには、3歳で読めて書ける子もいれば
小学校にあがってからという子も
本人の能力、興味関心による個人差、
親の意向や環境によるところが大きい
ということは、なんとなく分かります。
では、我が子は?
ひらがなに関しては
英語のように学習(フォニックス)をして
絵本を読めるように教えるようなことは
ありませんでした。
【現在、4歳10ヵ月】
お風呂場に貼ってある
「クレヨンしんちゃんのにほんちず」で
都道府県を読むまでになりました
※ひらがな
もちろん急に読めるようになったわけでは
ありません
お友達の名前や看板、
絵本の文字を口にすることはありましたし
お絵描きのついでに、ひらがなを
書いていることも
ただ、ここにきて
本人が読む気になった
ということなんでしょうね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
発達的には、段階的に認知が進み、
概念化(イメージがつながった)
が完了したのかも知れません。
いち時期、
幼児は「ひらがな」より「漢字」の方が覚えやすい
と耳にしていたので、
「漢字」を先に教えてあげたい
と思っていたのですが、余裕がなく...
いつからでも、やらないよりは良いかな
⊶⊶⊶⊶⊶⊶
◆取組み記録
📚英語
・Jolly Phonics Readers (Orange Level🍊)
「Fox Cub Stops Yelling」p.4-8
・SWR「Animals」「Little and Big」
🎹ぴあの
・パスティン ピアノメドレーA
・「みんな知ってる!プレリーディング曲集」
ぶんぶんぶん:序盤(左手)
・「Bastien Piano Party Book B」
OUR SCHOOL DRUMMER