前回のお庭外構撮影記事から1か月。
いまだ、外構さんからは、連絡がない・・・
暑さで体調を崩されてるとかじゃなければいいんだけど・・・
このところの暑さは、ほんと体に応えます。;;
さて、お庭1か月分いろいろです。
6月23日
去年、お花終わりの処分品を買って冬越ししたペチュニア パニエ ラベンダーが咲きました。
最初白っぽかったけど、だんだん紫色ががでてきました。
ひらひらしてるけど、割と丈夫なのね。
そして、ダイソーでみつけたソーラーライト
何年か前にピンタレストでみた海外商品で庭でそよいでるのがいい感じで欲しいと思ったのですが、海外だし、値段もそこそこしてるし、送料もかかるだろうしと、諦めてたのが、まさかのダイソーにありました。Σ!
お値段500円。
ピンタレストでみたときは、もっと風にそよいでたと思うけど、
これは、そよぐ感じはないです。
でも、500円なら大満足。
もっとわさわさっと繁った植物の中にからめたほうがいいかな?
実は、Amazonで買ったのをすでに使ってるのですが、
これ、887円なので、100円だとついつい。
でもAmazonのは金属製で、ダイソーのは、ウレタンみたいのでできてるので、お値段なりです。
目も、Amazonのほうがよく光ります。
苔庭、去年、イノシシに荒らされたので、外構撮影までは、プランターも並べてブロック。
今は、猫と青いテープだけです。
5月30日
猿にペチュニアの鉢落とされました。
右の棚の一番上から落下。
猿は、もうどこからでも入ってくるので、避けようがないです。;;
一応、人感センサーライトを2つ、つけましたが、効いてるのか
効いてないのか、ペチュニア以降、庭にはきてません。
昨日、畑のプチトマトは全滅してましたが・・・
1330円で買いました。
973円で買いました。
動物ネタでちょっと閑話。
山に草刈にいったソーラー警察が見つけた野兎。
軽トラの2台に乗せてます。
怪我はさせてないけど、じっとして動かないので、連れて帰ろうと思ったらしい。
育てられないので、元の場所に置いてきてもらいました。
このちょっとに、
家の前の畑にもいて、ネギの中でじっとしてたらしい。(お義母さん談)
野兎って、鼻のあたりがまあるいのねぇ~。
それからそれから、
のんびり気まぐれライフのka-riさんが紹介してくださった
紫陽花のおまじない。
私も作りました。
7月3日
そして、お義母さんに、あげました~。
来年は、自分の分もつくります~ꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)ァ,、'`
ka-riさん、ありがとうございます。ヽ(´ー`)ノ
ペチュニアが、そろそろ乱れてきまして、切り戻しをしないと
行けないのですが、暑さでいろいろ、ほったらかし。
枯れたお花をとってたら、折れてしまったので、ペニーロイヤルといっしょにいけました。
7月5日
ペニーロイヤル、今年は大繁殖も、暑さで葉が小さく、乾いた感じで、あまり綺麗じゃないので、先週刈りました。^^;
勝手口外が洗濯物干場になってて、朝、勝手口をでると、もう40℃。^^;;;ちょっとでも、涼しくなればと思い、セリアの遮光ネットを、ゆる~っと張ってみました。
四隅のはと目に、セリアのひも付きの洗濯ばさみのひも部分を通して、洗濯ばさみで、フレーム部分を挟んでるだけなので、台風で、飛ぶかも~。
あまり、遮光してしまうと、下の植物に影響あるし、去年のセリアの白っぽい遮光ネットは、遮光率50%ぐらいだったかな。
あまり効果は感じないけど、しないよりましな感じ。
芝生の方は、こんな感じ。
7月6日
7月20日
ちょっと焼けてきました。;;毎日お水あげてるのになぁ・・・。
今年は、メネデールやハイポネックスでドーピングしたんだけど、肥料を希釈しては、じょうろで、撒く作業が結構こたえます。
そこでっこれ買いましたっ!
庭の水撒き用のホースにつなぐだけで、希望の希釈で散布できます。
めっちゃ楽です。
今まで使ってたシャワーノズルは、ホースに直接つけるタイプだったので、これを着脱式のノズルに交換する必要があったので、
これに交換。↓
ただ
液肥と水の切り替えもできるので、途中で普通の水やりもできるのですが、水やりするには、このノズルは散水感がなく、
散水ノズルに付け替えたい時に、蛇口を閉めにもどるのが
ちょっと面倒。
そこで、これを付けようと思ってます。
これで、付け替えのために蛇口に戻らなくていい。
こういうパーツ類って地味に高いですね・・・;;
最後は、カサブランカ?オリエンタル?どっちだったっけ?
今年もヘロヘロのお花を咲かせました。
7月20日
去年よりたくさん咲いたけど、今年もヘロヘロ。
土の栄養がたりないのかなぁ?
ここまで読んでくださってありがとうございます。^^