地元工務店で建てた平屋 計画からその後の暮らし -2ページ目

地元工務店で建てた平屋 計画からその後の暮らし

ZEH オール電化 32坪 
土地 302.04㎡
LIXIL TEPCO スマイルパートナーズ 建て得バリューE
スケジュール
2021年11月地鎮祭・着工
2021年12月上棟
のところ、
2022年3月着工
2022年4月上棟
2022年9月28日引き渡し
2022年10月16日入居

建て得なので、余剰売電収入は、10年間LIXILTEPCOに

譲渡となり、買電分が10月のアプリ上の電気代です。

 

2023年4月1日Web申し込み分より、契約期間が

15年間になったようです。

 

 

 

太陽光仕様:

太陽光パネル ラックレス Pシリーズ Fサイズ

CS3L-375MS

375W 36枚

13.50kW

 

パワコン

9.9kW

屋根:

1.5寸78.21°

 

 

 

 

10月の発電量1056kwh

10月の消費量412kwh

10月の電気代5917円

10月の売電量18606円

でした。

※電気代は+基本料金1848円がかかります。

10月の一番発電した日は、63.3kwh 去年の10月は61.2kwh

でした。

 

ちなみに

2024年10月は

10月の発電量903kwh

10月の消費量406kwh

10月の電気代6469円

10月の売電量15148円

 

でした。

 

10月は、上旬晴れれば、日中は暑いほどで、ファンベストを着てたほど。しかしながら、うちのあたりの地形のせいか、午前中、どんよりとした日が多く、晴れの日でも、10時30分ぐらいまで、日があまり射さない日が多かったです。

 

下旬にかけて、日中でも大して暑くならなくなり・・・

(って、10月下旬で大して暑くならないなんて、おかしな話なんだけどねぇ・・・)

庭いじり日和でした。

 

雨もほどほど降りました。

降水量でみると、

2022年10月 37㎜

2023年10月 38㎜

2024年10月 134.5㎜

2025年10月 124.5㎜

 

22年と23年は、雨すくなかったんだなぁ。

22年の10月の中旬から太陽光発電はじめたので、

10月のデータは半月分しかなく。比較対象外。

23年の発電量は、1487kwhでした。

 

雨が多かったりで、乾燥機つかいまくったわりには、電気代抑えられてるかな。最近は、晴れた日でも使ってたり。

晴れた日は、電気代使わないし。

ソーラー警察の取り締まりは、入居時ほどの厳しさはなくなりました。ꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)ァ,、'`

 

エアコンは、ほぼ月末までいれたかな。月末の数日はいれなかったかも。

 

 

実際の請求金額

但し、9月分として利用期間8月中旬~9月中旬のものが

10月請求なので1か月遅れになる上、利用期間がアプリの計算と

違います。^^;

 

 

 

【電気料金負担軽減支援事業】
政府の支援によりご請求金額から以下を値引きいたします。

・2025年8月、10月検針(9月、11月ご請求)分
ご使用量×2.0円/kWh (税込)

・2025年9月検針(10月ご請求)分
ご使用量×2.4円/kWh(税込)

 

↑ こんなことで、ますますアプリ上の計算とかけ離れていく・・・。

 

8月10月検針は、2.0円で、9月は2.4円って、ややこしいなぁ。

 

 

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 工務店(施主)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 平屋住宅へ
にほんブログ村