地元工務店で建てた平屋 計画からその後の暮らし -2ページ目

地元工務店で建てた平屋 計画からその後の暮らし

ZEH オール電化 32坪 
土地 302.04㎡
LIXIL TEPCO スマイルパートナーズ 建て得バリューE
スケジュール
2021年11月地鎮祭・着工
2021年12月上棟
のところ、
2022年3月着工
2022年4月上棟
2022年9月28日引き渡し
2022年10月16日入居

前回7月20日だったので、2か月ぶりです。

暑くて暑くて、お庭いじりができなくて、ひたすら水やりの毎日でした。水やり用のお水は山からひいてるのを使ってるので、水圧が弱く、それで余計時間がかかります。;;

 

水やりは、首にはネッククーラー、麦わら帽子に、虫よけネット、USBファンベストに、腰から蚊取り線香、靴は長靴の完全防備で、お日様が裏山に隠れる16:30ぐらいから18:00ぐらいまでかかって、汗びっちょりのぐったりでしたが、ここ数日やっと涼しくなりました。

 

雨も、短時間で大量に降る雨が、よく降り、このところ水やりから解放されてますが、ちょうどいい気温になったのか、蚊や、ヨトウムシやいろいろ葉を食べる幼虫が発生してます。・・・

はぅぅぅぅ;;

 

そんなことで、これといった写真もないのですが、記録のためにUPします。

 

カサブランカ 7月18日

 

7月20日

去年よりたくさん咲いたけど、相変わらずのヘロヘロ。

肥料たりないのかなぁ。

 

チューベローズ 8月15日

4月の終わりぐらいだったかな?時期的には遅すぎなんだけど、スーパーの花屋さんに置いてあった球根を2つ植えて、なかなか葉っぱが出ず、出たら出たでしばらく葉っぱのままだったので、

やっぱ遅すぎたんだな~っと思ってたら、急に花芽があがってきました。

 

9月1日

下から花が咲いていくのはいいんだけど、真ん中が茶色くなる。

香りはジャスミンとバラを混ぜたような感じです。

 

 

ハイビスカスたち

スーパーの前で、見切りみたいに売られてたハイビスカス。

お値段なんと1鉢200円。

 

レッドスター 7月17日 

これは、2鉢を7号に植えて、お義母さんにプレゼント。

レッドスターは、The Redって感じで、鮮やかな赤です。

 

 

7月26日 名前不明

ミックスのポットを2ポット、植えました。

 

8月26日

黄色とオレンジっぽい赤とピンクっぽい赤の3色のミックスのようです。花が大きいタイプのようです。

 

7月26日 オレンジフラミンゴ

これも2鉢買いました。

 

7月31日 

咲いたらこんな感じ。

 

全部で6鉢買ったけど、1200円。

多少、虫食ってたり、形が悪かったりはしましたけど、大満足。

問題は冬越し・・・。

 

9月16日 キャンディウィンド

ここ数年は毎年冬越し失敗して買いなおしてる。

ホムセンで680円のを2つ植えたんだっけかな?

 

キャンディウィンドを初めてかったのが2004年頃でそこから2017年頃までは、ベランダで問題なく成長し、冬越しできてたんだけどそのあたりから、夏につぼみが黄色くなって花が咲かず落ちる現象に見舞われ、どんどん調子が悪くなり2020年頃には枯れちゃったんだっけかなぁ。

 

ちょうど黒潮大蛇行が始まった頃と符合する。

暑すぎて咲かないんだなぁと思ってました。

綺麗に育ってた頃はベランダの軒下で育てて、株元にお水をあげるだけで、順調だったので、ここに引っ越してきた時も、軒下に

置いてました。水やりは株元へ。

 

やはりうまく育たず、つぼみが黄色くなる。冬越しできないを繰り返すこと数年。

今年は、場所を変えて、雨にもあたる場所へ。(でも雨は降らない)そして毎日、上からバシャバシャたっぷりお水をあげたところ、なんと、つぼみが黄色くならなくなりました。

 

原因は水やりだった・・・Orz

もちろん、異常な暑さのせいもあると思う。

残る課題はやはり冬越し。

 

緑化ブロック

8月8日

 

8月15日

目砂いれました。

芝生が焼けるので芝生お手入れカレンダー的には9月らしいんだけど、すでに焼けてたので。

砂は、以前買ってたクリンカアッシュの、DCMが取り扱わなくなって、DCMの目砂を。最近、DCMは、園芸の土系をほとんどPBにしてる。

 

9月1日

 

写真でみるとあまり変化ないなぁ。

1日以降写真とってないし。^^;

ブロックの部分に苔?が生えて、ばっちい。

たぶん、芝生の肥料をすって増えたと思う。

また高圧洗浄せねば。

 

シンボルツリー カツラ

8月8日

 

8月15日

 

9月19日

 

今はもう枯れ葉になって、バラバラ落ちてます。

 

北側 シャラ

8月8日

 

8月15日

 

9月19日

 

シャラは葉先が少し茶色になりながらも持ちこたえてます。

 

あと、紅葉の旭鶴はもうボロボロ過ぎて写真撮る気になりませんでした。斑入りだから弱い。

ウグイスカグラも毎年この時期は、葉が黒くなってばっちい。

 

パンパスグラス

9月6日

白とピンクのはずなんだけどなぁ・・・

左側の方が、気がついたときには、穂先がでてて、ドライにしそこねたんだけど、右側が、まだ穂先がでてないのをカットできて、ドライにした。でも穂が充実してなかったりで、ほとんど捨てました。

雨に濡れると穂が黒くなる。大きくなって迫力はでた。

 

9月1日

 

だいぶ前に設置した木製の奥行きのないパーゴラというかバラアーチ?そういえば写真撮ってなかったなぁと思って。

モッコウバラを絡ませる予定。

 

ここ2か月間はこんな感じでした。

とりとめのない投稿を読んでくださってありがとうございました。

 

 

 

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 工務店(施主)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 平屋住宅へ
にほんブログ村

 

 

 

 

これ無しでは、お庭や草刈ができません。

黒っぽいのは蜂に刺されるしと思って、シルバーを買ったのですが、草の汁がつくと洗ってもとれないので、カモフラとかをお勧めします。

 

 

蚊取り線香で、ネットを焼いてしまって穴が開いたので、

今日、また買いました。

手持ちの帽子につけられるのがいい。

グリーンが好き。

 

 

パーゴラ