お庭(2025年3月29日) | 地元工務店で建てた平屋 計画からその後の暮らし

地元工務店で建てた平屋 計画からその後の暮らし

ZEH オール電化 32坪 
土地 302.04㎡
LIXIL TEPCO スマイルパートナーズ 建て得バリューE
スケジュール
2021年11月地鎮祭・着工
2021年12月上棟
のところ、
2022年3月着工
2022年4月上棟
2022年9月28日引き渡し
2022年10月16日入居

前回、苔庭改造が終わったところから、約1か月ぶり。

急に暖かくなり、植物の成長に勢いがでてきました。

多肉植物は暖かくなりすぎると育たないので、今がシーズンで

お庭より多肉弄りがメインで毎日植え替えに追われてます。^^;

 

苔庭は改造後に乾燥したところで、目土を入れて完成しました。

3月24日

梅雨にはイノシシに荒らされる前の状態に、戻るかなぁ。

高さがなくなったので、少し草取りが楽になりました。

 

ウグイスカグラは、植え替えたにも関わらず。今までで一番お花がつきました。

でも、なんかお花が小さい。こんなもん?

 

紅葉の旭鶴

芽吹いたと思ったら、アブラムシがびっしりついていて、ロハピをスプレーしまくって、指でこそげ落として、根本にオルトランDX埋めました。

まだ、硬い芽だったので、油断してました・・・来年は気を付けよう。芽吹きだしたら、はやいはやい。

毎日、見ても、まだアブラムシがついてます。

 

ロハピ、去年、1年間で詰め替え6個入りを2回買ったので、今年は12個入りを買いました。

6個入り2回よりかなり安い。

 

 

6411円なり。 

 

去年は6個入り、3762円×2回。

 

 

芝生のほうは、目土を入れて、エアレーション後、施肥。

目土を入れる前 2月24日

 

入れた後 2月28日

 

目土はこれ。黒い細かい石状です。

 

 

 

エアレーションは、

こんなのが欲しかったけど、

 

 

そこまで芝生は広くないのし、ブロックのところは使えなさそうなので、納屋にあったこれを使いました。

歯がたくさんのほうは、振り下ろすと、刺さって抜けなくて、大変だったので、3本のほうで、ボコボコに穴をあけました。

 

その後施肥はこれ。

 

施肥後 3月24日の状態。

 

 

今日は29日、↑より生えてきてますが、500倍希釈で、去年はげてた場所や生えて欲しい所に、追いメネデール。

 

あとは、去年買った、蝶々を召喚できるセット。

 

プランタに植えてたんだけど、プランタじゃ大きくならないので、庭から一段下がった畑の端に植えました。

 

春は忙しい・・・。

 

最後はサムネ用写真。

ビバーナムカルセファーラム

お迎え後、ついてた葉は全部落ちて、てっぺんに硬いつぼみがついたまま、うんともすんともで、枯れたかと思いましたが、新しい葉がでてきて、つぼみが大きくなりました。

どんな香りか楽しみです。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 工務店(施主)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 平屋住宅へ
にほんブログ村