梅雨明けから、雨がほとんど降らず、毎日水やりに追われております。相変わらず、毎日暑いですが、立秋から、太陽のあたりが少し柔らかくなってきたのを感じる今日この頃、植物たちは、今までの暑さですっかり弱ってます。;;
北側なのに、旭鶴の新芽と葉は焼け焦げております。
斑入りだから、その分弱い感じです。
同じ北側の、草ソテツもこげこげ。
斑入りヤブランは、なんともないです。
梅雨明け以降、毎日、夕方にお水たっぷりあげてるのに、こんな感じなんです。
梅雨の晴れ間ですっかり葉が枯れあがった植え替えたばかりのモッコウバラは、遮光したのがよかったのか、新芽が育ちました。
遮光ネットは、去年のセリア品。たしか遮光率40%とかだった。
そして、旭鶴にも、遮光しました。
すんごい不細工だけど、私しか見ないのでよしっ。
左側が西なので、西日対策で左側を長くしてます。
ホムセンの支柱は高いので、
ダイソーの2本100円のを2つと、トンネル支柱を2つ買って結束バンドで止めました。
遮光ネットは、今年のセリア品。
色が銀色から白っぽくなって、遮光率は50%になってました。
去年は、母屋のイロハモミジも、梅雨明けに、葉が枯れて、可愛そうなことになってましたので、今年は、梅雨明け以降、毎日夕方、下の方の枝に、シャワーノズルをひっかけて、10分~15分ほど水だしっぱなし放置で、今年は無事です。
どの植物にも、たっぷりお水をあげてるけど、夏の暑さが異常で、ダメージ半端ない。
アサガオは、暑すぎて、朝咲かずに、夕方咲いてる。^^;
花もめっちゃ小さいし、葉も小さくて繁らない。
暑さのせいもあるけど、うちは、谷間にあるので、谷間に沿って風が結構ぬけて、暑さ+風で乾くっていうのもあるのかもしれない。と2回目の夏になって気が付く。
来年は、遮光をもっと早くからして、もっとうまく夏越ししたいなぁ。
外構さんに、ところどころ入れ替えてもらった芝生は、暑いので心配したけど、今の所無事です。今回の芝目土は、小石っぽいので、いいのですが、前の芝目土は、腐葉土みたいな土で、緑化ブロックが染まって汚くなってまして・・・
また腐葉土いれるなら、もうどうしようもないなぁと、諦めてました。
が、今回のなら、染まらない。それならと思って、この間、ギリギリ星人が仕入れてたポータブルの高圧洗浄機で、洗ってみました。
アングルが違うの、わかりにくいのですが、
上から、2つだけ、洗ったところ。
右から3本目、4本目がかなり綺麗になりました。⤴
まだ濡れてるところですが、乾くともっと白くなります。⤴
諦めてたぶん嬉しい。
ギリギリ星人が持ってたポータブルの高圧洗浄機は、
たぶんこれ。(どこで買ったのかは知らない。)
広範囲に使うにはたぶんパワー不足と思います。
緑化ブロックの幅には、ちょうどよかったです。
パワーありすぎても、まわりの砂が飛び散りそうだし。
草刈り機のバッテリーも使えるし。
そして、植物がほとんど全滅の中、植えて2年目にして、パンパスグラスの穂がではじめましたー。
全部出ないうちに刈り取って、さや?を裂いたほうがいいとか。
今日、薄暗くなってから気が付いたので、明日、収穫しようと思いますー。ヽ(´ー`)ノ
ここまで読んでくださってありがとうございました。^^
サムネの写真どれにしょうかねぇ。^^;