キッチンパネルのはなし | 地元工務店で建てた平屋 計画からその後の暮らし

地元工務店で建てた平屋 計画からその後の暮らし

ZEH オール電化 32坪 
土地 302.04㎡
LIXIL TEPCO スマイルパートナーズ 建て得バリューE
スケジュール
2021年11月地鎮祭・着工
2021年12月上棟
のところ、
2022年3月着工
2022年4月上棟
2022年9月28日引き渡し
2022年10月16日入居

2日続けての現場は疲れます。

現場というより、暑さと現地までの距離が、

私の体力を奪います。

疲れてくると、考える力も弱くなるので困ります。;;

 

まだ、昨日の「あっ」を引きずってますが

よかったこともありました。

それは、窓枠をケーシングありにしたことです。

 

窓の雰囲気をだすために、ケーシングありにしましたが、

キッチンパネルを窓に合わせてきっちりカットするのが

なかなか厳しいらしくて、ケーシングのおかげで

そこが隠れるので、よかったそうです。

 

他の腰高窓は、三方クロス巻の窓台仕上げで、

三方窓枠の窓台仕上げケーシングありにしたのは、

その窓だけでしたので。

 

こういう細かい仕様は、素人では、先々の仕上げまで

理解して、選べないので、偶然の産物ですが、

上手く言った事をイメージして、立ち直りをはかる私。

 

人からみたら大したことではないんだろうけど

事前に費やした時間を考えると、本当に最後の最後で

詰めきれなかった事が悔やまれます。

なんで、私はこうなんでしょう。^^;

 

あ、いかんいかん。この後悔を次に生かせますように。

 

↓ここまでは調子よかったのよね。

この右端のスペースを縦張りにされてしまった。

柄がぁぁぁぁ。

あとは、どうなってるか、見るの怖い。

 

追記

端っこの部分、上は吊戸棚がくるので、見えるのは

下W130㎜×H400㎜ぐらいなんです。

なので、底は炊飯器おくので、ほとんどみえないです。

こんな感じなので。

それでも横はりにはして欲しかったですけどね。

 

問題は、この図の左側がどうなってるかが、未知です。

こっちもファンと吊戸棚があるので、そんなには

見えないのですが、怖い。

 

 

 

 

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 工務店(施主)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 平屋住宅へ
にほんブログ村