上棟後13週間経過の進捗 | 地元工務店で建てた平屋 計画からその後の暮らし

地元工務店で建てた平屋 計画からその後の暮らし

ZEH オール電化 32坪 
土地 302.04㎡
LIXIL TEPCO スマイルパートナーズ 建て得バリューE
スケジュール
2021年11月地鎮祭・着工
2021年12月上棟
のところ、
2022年3月着工
2022年4月上棟
2022年9月28日引き渡し
2022年10月16日入居

正確には、明日で13週間経過の今日、現場に2週間ぶりに

行ってきました。

 

今日は棟梁と棟梁の息子さんのお二人でお仕事して

らっしゃいました。

外壁、下塗りがほとんど終わってました。

だいぶ壁ができて、部屋らしくなってます。

 

施主支給した洗面台は、壁を貼り終わった寝室②に置いてありました。

この部屋、少し変形の長方形。

短い辺が少し短い2502.5㎜、長い辺が少し長い3867.5㎜の

5.8畳です。

 

私の計算で、短い方の辺の袖壁が858.5㎜なので、

ぎりぎり手持ちのIKEAのHEMNES(860㎜)が置けるはず。

いま、洗面台が置いてある位置。

 

リビングのエコカラットを貼る壁と照明の凹みもできてました。

壁の裏側が引き込みの戸袋になって、壁が薄くなったので

エコカラットの重さに耐えられないとのことで、壁を30㎜

ふかしてます。

 

リモコンニッチもできてました。

 

上は、リモコンだけなので、浅いニッチで、下は、docomoのルーターを

置くので、深くつくってあります。

 

リモコンの配置等に悩んだ記事はここ。↓

いろんな位置に悩む | 地元工務店で平屋を建てているところです (ameblo.jp)

 

私的には、薄いニッチと深いニッチを2つ作るつもりだったのですが

この方が綺麗だからと、棟梁が1つにしてくださってました。

 

浅いのと深いの2つつくるしか頭になかったので、

1つにするという考えがなかったです。

本当は、充電ステーションっぽくもしたかったんだけど

ここしか場所もなく、スペースもギリギリでした。

 

今日のところはこんな感じでした。

棟梁との確認は、

ダイニングとリビングのバーチカルを天井付するので、

天井の補強の位置を棟梁と確認しました。

幅は135㎜でいいか?と聞かれたので、インテリア屋さんに

電話して、幅と長さも確認の電話。

 

135㎜で大丈夫とのこと。長さは、もう天井がついてしまってたので

天井裏からつけないといけなくて、両端80㎜ぐらいは、断熱がついてて

付かないかもしれないので、付く範囲でできるだけ長くお願いしました。

担当さんには、その旨を報告。

 

担当さんに報告したときに、明日から外壁を塗るので、

外壁の塗り方を決めてくださいとのこと。

だいたいは決めてたのですが、確認のために画像をお願いして

送ってもらいました。

 

それと造作部分の図面があがってました。

外壁は明日の朝お返事するとして、これから造作図面を

チェックします。

往復3時間ぐらいだけど、高速の運転は疲れる~。

 

あ、そうそうアライズ、磁石くっつきます。

リデアがでた今、誰得な無駄情報でした。

 

 

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 工務店(施主)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 平屋住宅へ
にほんブログ村