昨日UPした要望書と一緒に持って行ったのは、この企画書。
を見て書きました。
2.の「今までの住まい」について書いてみる。
は、こんなのいるかな?と思ったけど、書いてみると、今まで住んでたところの
よかったところ、だめだったところを再認識することができて、これから建てる家に
求めるものがはっきりしてよかったです。
持参したと書いてありますが、前もって、担当さんにメールに添付して送ってました。
おうかがいした時に、担当さんは、全部プリントアウトしてくださってて。
お話を読んでるようでした。と。^^
どうやったら、自分の欲しいイメージを伝えられるか、
悪い頭で一生懸命考えました。
今もそれは続いてて、最近はマイホームデザイナーでイメージをつくって
資料をつくりますが、そうすることで、自分の考えも整理されて、いい感じです。
家づくりの企画書
家族についてまとめる
1.「家族構成」について書いてみる
夫
・年齢:59歳
・職業:会社員
・趣味:車・バイク
・健康状態:良好
・父(他界)母、兄(XX市)の4人家族(次男)
妻
・年齢:54歳
・職業:専業主婦
・趣味:犬・ネット・ベランダガーデニング
・健康状態:体力がない
・両親(XX市)・妹(XX市)の4人家族(長女)
犬
・ミニチュアダックスフンド12歳 ままわん
・ミニチュアダックスフンド6歳 ちびわん
亀
・スッポンもどき(完全水中生活)♂
水槽120㎝×60㎝×60㎝ 水槽台もほぼ同サイズ
植物
・鉢植え観葉・多肉植物、1m×6mぐらいのあいだに通路を残しておけるだけ。
2.「今までの住まい」について書いてみる
1989年
結婚して XX市の3DK(新築)15坪 3階建て9戸の3F
廊下が最低限ある田の字間取り
一部屋が婚礼ダンスでうまり、実質2DK
大家さんが水道屋さんだったため当時の賃貸としては水周り設備がよかった
特に水道
が、洗濯機がベランダのため冬がつらかった。
南向きで日あたりがよく、植物が何でもよく育った。
洗濯物も良く乾いた。
お天気の日中は気持ちよく過ごせた。
2002年~2004年 XX国のコンドミニアムアパート
今までの賃貸暮らしの中で一番恵まれていた。
3LDK 92㎡
気に入ってたところは、
3in 1のトイレと、個室のトイレ
3in 1の中に日本の一番小さいサイズの流し台の洗濯用シンク?と洗面台(これは最低限)が別にあり、洗濯機・乾燥機があった。
玄関外の廊下にある生ごみシューターハッチ
窓はブラインドinペアガラス
主寝室と個室が2つあり個室の前の廊下の壁一面がクローゼット収納で便利だった。
DKは、8畳ほどであまり広くはなかったけど、コンパクトにまとまったファミリーDKで、ドアの部分を残して壁2面がL字キッチンと冷蔵庫2台でうまり、腰高窓がある面にダイニングテーブルの短い辺をくっつけた
4人掛け。上にペンダントライト
リビングは無駄に広かった。
2004年
現在のXX市の3LDK
一部屋納戸状態の実質2LDK
玄関はいってすぐリビングその先真正面にL字キッチンのLDK・・・。
LDKを中心に、廊下0で、和室2つと洋室1とトイレは個室ではあるものの洗面を廊下にお風呂とつながる実質3in1状態。
トイレに窓があるけど、トイレのドアを閉めると、窓無の洗面所、お風呂は真っ暗。
洗濯機はベランダのため冬がつらい。
東南にベランダがあるが、今の季節で11時にはほぼ影。
ベランダは、細長く広いが、窓の出入り口から、2間ぐらい先に洗濯機があり
その間に、非常脱出口のステンレスの10㎝Hぐらいの蓋があり、毎日のことなので、その蓋が、通るたびにストレス。
壁が薄く、部屋全体が冬寒く・夏暑い。犬もいることから、1年のうち2~3か月を除き
24時間2台エアコンをつけている。冬は灯油ストーブも使う。
冬は結露もする。
収納がかなり少ない。
大家さんには本当によくして頂いて、感謝していますが、間取りは、かなりストレス。
ストレスをためながらの17年、現在にいたり、日々の生活の中で、断熱・間取りの大切さを痛感している。
3.家族のニーズ(要件)を書いてみる
生活習慣
夫:週末は実家、平日は仕事。夜しか家にいない。
妻:コロナ禍で、ますます家にいる。
外出は週2日。そのほかの買い物はほぼ通販。
仕事・娯楽
夫:家にいるときは、テレビをみるか寝ている
夫:週末は実家
妻:起きてるあいだは、ずっとネットをつないでる(情報・通販・海外ドラマ・航空無線・連絡)
妻:XX市に住んでいたときからベランダ園芸は続いてる
得意なこと・苦手な事
モノが捨てられない
4.家族のウォンツ(要求)を書いてみる
趣味・嗜好・空間・イメージ
夫:予算、構造的な部分、設備的な部分
妻:そのほかの部分
感情・願望
パブリックゾーンとプライベートゾーンが、軽くわかれていて
住み分けができる間取り
適材適所の収納計画
プライバシー確保
詳細は要望書にて
現在の暮らしについてまとめる
1.「生活スタイル」について書いてみる
夫:平日 通勤6:30~4:00 在宅勤務もあり
夫:起床6:00~就寝23:00
夫:週末 実家
妻:毎日 起床7:30~就寝25:00
夫:平日は、帰宅後テレビ 週末は、実家の用事
妻:毎日 家事とお天気を見ながらの洗濯と犬の散歩
2.「家族の習慣」について書いてみる
食事:外食はほとんどなし
朝は食べたり食べなかったり
昼食は夫が家にいる時つくる、妻の昼は適当。
夜はつくります。
入浴:今のお風呂は、冬は極寒、せまくて、サーモスタッド、追い炊き機能等なにもない、70年代のお風呂なので、ほとんどシャワー。
新居はくつろげるお風呂が希望。
洗面・化粧:
今は、窓もないトイレとお風呂への通り道に洗面台がおいてあるスペースという感じなので、
新居は、洗面室と脱衣室(狭くてもいい)をわけて、洗濯乾燥機のおけるスペースがほしいです。洗面所に窓が欲しい、できれば明るい洗面所
トイレ:
ゲストトイレと寝室の近くに1つの2つ欲しい。
寝室近くの1つは、窓はなくてもいいので、横からはいる引き戸で、トイレの正面に手洗いカウンター。タンクレスで、掃除がしやすいもの。配線は隠す。
就寝:
別寝室でシングルベッド
部屋に書き物をする机
クローゼットか、寝室近くにWICか納戸
来客:
現在のアパートではほぼ無。
車
夫:エスティマ
妻:ハスラー
3.「家事について」について書いてみる
料理・片付け
凝った料理はつくりません。
2人分の食器なので、手で洗った方がはやいので、一時期食洗器を置いたこともありましたが、ほとんど使わないので処分しました。
キッチンとテレビがあまり離れてないので、キッチンで音をたてるとテレビが聞こえなくなるので、テレビを見てない時に洗います。
リビングとキッチンは離れてた方がいい。
買い物
週2回のまとめ買い
掃除
ルンバが欲しい
ごみ処理
分別が大変で、玄関外のゴミ箱に瓶・缶・プラ
生ごみは、家の中のごみ箱
洗濯・物干し
家事の中で洗濯が一番好きで、
天気がいい日は、洗濯機を一日3回ぐらいまわします。
干す場所さえ確保できるなら、大物も、いっぱい洗いたい。
現在は細長いベランダに、室外機2台と洗濯機と植物がせめぎあってるので、
大物は、今日は大物の日と日にちを分けて干します。
身長があるので、ワンピースなどは長いものが多いので、物干し竿を
規定の「し」の字のフックじゃない上のところに渡して、高さを確保してます。
布団干し:
干すところさえ確保できるなら、何回でも干したい。
アイロンがけ
冬の通勤にシャツを着るときは、週2回ぐらい
部屋で、下に座ってかけていますが、最近、下に座るとひざが痛い。
家づくりの計画についてまとめる
1.「新しい家の優先順位」を決める
予算
安全性: 耐震性、耐火性、防犯性
高気密高断熱
機能性: 使い勝手、生活動線
デザイン: 外観・内観・外構
耐久性・メンテナンス: メンテナンスコストを抑えられる材料を採用
可変性: スケルトン&インフィル
公的制度の認定
スケジュール
その他
2.「計画地について」伝える
・XX市
・敷地面積
・第?種 建蔽率 容積率
・東・南・西の一部が解放、南正面山側の高台に家があるので、プライバシーを確保してほしい
以下未記入
3.「資金計画」を決める
4.「スケジュール」を決める
つくりたい家のイメージをまとめる
◼︎外観・ガレージ
◼︎ルーフバルコニー・将来対応
リビング・ダイニング・キッチン
◼︎寝室・クローゼット
書斎・トイレ
洗面脱衣室・浴室
その他の要望