仕事中にふと思った事。PCのマウスを一番最初に考えた人って凄いよね・・・
と基本、何年も形変わってないし。
さて本題です。競技用RCカーのルーツってどうなだろうと思って遡ってみました。
(個人的な主観で書いてますので意義はあるかもしれませんが悪しからず)
①EPオフロード4WD
今のオフロード4WDの主流はシャフトドライブですが、私が記憶している限り
ではデュランゴ、JコンセプトがツーリンガーであるアソシTC3をバギーにしたのが
元かと思います。これですね。(シャフトはそれまでにもタミヤ車中心にありましたが
このレイアウトでという事では)
モーターやらバッテリーやらのレイアウトは結構変わってはいるのですが
ここが原点ではないかな?と思ってます。ちなみにフロントナックルのデザイン
はロッシのXX4が原点になるんではないかと思います。
②EPツーリングカー
2ベルト、バッテリー片側縦置きレイアウトは古くはYR4Ⅱ、MR4ときてテック
MY02から主流となったかと記憶しているのですが、そもそもフラットパンシャーシ
に2ベルトのデザインってYR4のベースとなったヨコモYZ870が始めじゃないか
と思います。
途中、TC3の影響でツーリングカーはシャフトドライブが主流となるんですが、いまや
一部となってしまってますね・・・これまたフロントナックルのデザインは京商マグザムFF
からの流れが続いてますね。
ルールをたどるとそれぞれが入れ変わったってお話でした。