[第13回 宮古島市民総合文化祭(其の壱)のつづき]

 

 

「写真」に続いて、興味のある「方言」を覗きましたが、

 

 

まだ、時間が早いためか?誰も居らず、

混んでいる「織物」は後回しにして、

次なる「民芸」へ。

 

 

こちらは、島の植物を使って、

色々なモノを作り、展示してありました。

(昔は日用品・実用品を作っていたんだろう)

 

 

知人のあばぁも毎日使い、縄を編んでいる

「さにん(月桃)」がありました。

 

      

 

   

 

 

ホントよく出来てます。(帽子欲しい)

 

 

アダンもありました。

 

アダンの草履

 

 

続いて、訪れたのは、

 

 

「美術」のコーナーです。

 

 

中々、イイ感じの作品がありました。

 

 

が、一番のお気に入りは、

 

 

平良第一小学校2年生の作品でした。

 

 

 

 

 
 
                                                      つづく
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

                             当ブログの無断使用は禁止です。
                             メッセージにて確認をして下さい。その上で、 
                             文章引用・画像使用の場合は出典元URLを明記して下さい。