素材も大きさも表情も色々。
シーサー⑤
各戸の屋根の上に置かれるようになったのは、庶民に瓦葺きが許されるようになった明治以降である。それまでは、寺社や城の門、御嶽(うたき)、貴族の墓陵、村落の出入り口等に設置されるのみだった。材質は石や陶器(素焼きまたは本焼き)、漆喰(しっくい)によるのが基本だが、近年ではコンクリートや青銅製のものもある。
造形は一定ではなくさまざまな表情や姿勢を見せる
-wikipediaより
拙ブログ
シーサー達(1)→こちら
シーサー達(2)→こちら
シーサー達(3)→こちら
シーサー達(4)→こちら
当ブログの無断使用は禁止です。
メッセージにて確認をして下さい。その上で、
文章引用・画像使用の場合は出典元URLを明記して下さい。