「大正時代・ミャークぬ写真展」が開催されているので、

      

総合博物館に行ってきた。よくある地方のショボい民俗館と違う、



自然・歴史・文化・民俗を知ることが出来る、まさに総合博物館です。

 


展示物の一部を載せます。


 サバニ(鱶舟)


 水タンク
米軍戦闘機の燃料タンクを加工して水おけとして利用していた。
                砂川重信氏 寄贈


    
 国指定無形民俗文化財「パーントゥ」の模型と実際の祭りの映像
パーントゥとは、宮古島の言葉で「異様な形相をしたもの」という意味で、
お化け、妖怪、鬼を意味しています。



 東原御嶽の刀剣


 久松五勇士を記した拙ブログは→こちら


 復元された「カヤヤー(茅で出来た家)」と当時の生活の様子(再現)





                                 つづく








                当ブログの無断使用は禁止です。
                      メッセージにて確認をして下さい。その上で、 
                      文章引用・画像使用の場合は出典元URLを明記して下さい。