
マムヤの墓に手を合わせ、お邪魔していることを告げ、

先端を目指します。

平安名埼灯台 ~太平洋と東シナ海を別ける白亜の灯台~
この灯台は、日本政府援助事業により琉球政府が建設し、
昭和42年(1967年)3月27日、風光明媚のこの岬に
「東平安名崎灯台」の名称で初点灯しました。
赤と白の光を交互に発行する、県内では類のない光り方をする灯台として、
毎夜、沖合いを航行する船舶の航海の安全を祈って、優しい光を投げかけています。
昭和47年(1972年)5月15日の本土復帰に伴い、海上保安庁が引き継ぎ、
同年10月15日に名称を「平安名崎灯台」に変更して現在に至っています。
-案内板より


平安名埼灯台
(海抜43メートル、光達18海里、1967年(昭和42年)初点灯)

聞こえるのは、波と風の音。

自然が創る美しい色のコントラストが楽しめました。

全日本トライアスロン宮古島大会(バイク)のコースにもなってます。
(トライアスロン宮古島大会観戦の拙ブログは→こちら)

東平安名崎にある保良(ぼら)漁港入口

当ブログの無断使用は禁止です。
メッセージにて確認をして下さい。その上で、
文章引用・画像使用の場合は出典元URLを明記して下さい。