近畿・四国・九州・山陰 編 ~西へ~(1)1日目①は、→こちら
(小さい画像はクリックで拡大します)
下宮・籠神社(元伊勢根本宮)から、奥宮(上宮)眞名井神社に。


社号標には「外宮大元宮吉佐宮」と刻まれておりました。

参道の社号標「眞名井神社」「匏宮大神宮」

眞名井神社
豊受大神元津宮ナリ
古名 匏宮 吉佐宮 与謝宮
一云 天吉葛宮
一云 比沼真名井
一云 久志浜宮
一云 元伊勢大元宮


二の鳥居前に置かれた龍像
こちらも途中より撮影禁止でした。

社殿は桁行一間、梁行二間の神明造、檜皮葺。天保三年(1831)造営

本殿はなく、拝殿の裏に2つの磐座があり、右の磐座主座は、
豊受大神を主祭神とし、相殿に罔象女命、彦火火出見尊、神代五代神を。
左の磐座西座は天照大 神を主祭神とし伊射奈岐大神・伊射奈美大神を
配祀しています。


波せき地蔵堂

真名井神社 御朱印
つづく
当ブログの無断使用は禁止です。
メッセージにて確認をして下さい。その上で、
文章引用・画像使用の場合は出典元URLを明記して下さい。