近畿・四国・九州・山陰 編 ~西へ~(1)1日目①は、→こちら
(小さい画像はクリックで拡大します)
雨も上がってご機嫌。本日3社目「宇倍神社」に参拝です。


宇倍神社(うべじんじゃ)は、式内社(名神大社)で、旧社格は国幣中社、
現在は神社本庁の別表神社です。


鳥居に掲げられた社号額
「因幡一宮 宇倍神社」


由緒
宇倍神社は、孝徳天皇大化4年(648)の創建と伝えられ、平安時代にまとめられた延喜式(※1)では鳥取県で唯一の名神大社(※2)、また一の宮として信仰を集め、明治4年に定められた制度により国幣中社(※3)に列せられました。現在の社殿は、明治31年に完成しましたが、翌32年には全国の神社では初めて、御祭神である武内宿禰命(たけのうちのすくねのみこと)の御尊像と共に五円紙幣に載せられ、以後大正・昭和と数回当社が五円・一円紙幣の図柄となりました。
お金に御縁があり、商売繁昌の神様として全国からの参詣が絶えません。
※1:延喜式(えんぎしき):平安時代中期にまとめられた格式(律令の施行細則)。中でも巻九・十は延喜式神明帳(えんぎしき じんみょうちょう)といい、当時「官社」に指定された神社の一覧が纏められた。
※2:名神大社(みょうじんたいしゃ):延喜式神明帳に記載のされた神社の中でも重要とされ、特別の社格が与えられた神社。
※3:国幣中社(こくへいちゅうしゃ):明治維新以降に定められた制度により、官幣社や国幣社といわれる神社の格付けがなされた。国幣社はそれぞれ大・中・小の格が与えられた。現在では用いられておらず、旧社格と言われ目安として用いられている。
-宇倍神社公式Webより


ご祭神は、
武内宿禰命 で、ございます。

正面から見ると拝殿の「向拝」に見えたが、「神門」でした。

社殿は、手前から「神門」「拝殿」「幣殿」「本殿」と並んでいます。

社殿の背後の丘の上は、祭神・武内宿禰命終焉之地と言われています。

本殿(明治三十一年(1898)再建)
正面三間側面二間の三間社流造。正面一間に向拝を縋破風で付け千木・鰹木を置く


境内社・国府神社(境内左手)
ご祭神:
建御雷神・日本武尊・速佐須良比咩神・武内宿禰命・伊弉諾尊・菊理姫命・土御
祖神:奧津彦命・奧津姫命・宇迦之御魂命



因幡国一宮 宇倍神社
御朱印
参拝を終え、めし屋を探しながら旅泊地に向かいます。

結局、メシなしで旅泊地に。

(GSにてラーメン屋を教えて頂き、行ってみたら休みだった。残念。)

本日の旅泊地「道の駅 清流かわはら」にて車中泊
第68日目終了
本日の走行距離 138km
つづく
当ブログの無断使用は禁止です。
メッセージにて確認をして下さい。その上で、
文章引用・画像使用の場合は出典元URLを明記して下さい。