~西へ~(150)19日目④ 備前国一宮 石上布都魂神社Ⅱ | どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

「野宿でもお腹に肉のつく身哉」

日本一周・全県に足跡を目標に、車中泊やキャンプをしながら、
大好きなラーメンを食べ、100名城を中心にした城めぐりや
神社仏閣に参拝し御朱印を頂く、旅の絵(写真)日記です。

 
                    近畿・四国・九州・山陰 編 ~西へ~(1)1日目①は、→こちら


備前国一宮 石上布都魂神社の本宮(奥の院)へ上がります。

 

細いですが、しっかり舗装された道を上がると、所々に「立て札」が。

   
 命様の磐
大昔には、お神社様は大松山(この山)の頂上に祀られ命様は天界よりのパワーを今でも頂上に結集中 -案内板より

     
      一部足場の悪い所もあり

  
 9783置き磐                 天女の腰掛
下界の「苦労」「悩み」は、この磐に
思いを込めて、置いて参りましょう。
-案内板より


   

六根清浄~ 六根清浄~ 六根清浄~ 途中、展望が開けている所もあり。



ゆっくりと20分ほど歩くと、

   
    本宮鳥居



最後の石段(44段+18段)を上り、到着です。

         

明治四十年(1907)の大火による焼失まで「拝殿、幣殿、本殿」
「神楽殿」が建っていたという。



本宮本殿の背後には、巨石(磐座)が幾つかあるが、
針金で結界されており禁足地となっていました。


 

磐座の後ろに回ろうとすると、



 皆、思う事は同じなのかな。



本宮下の「迫龍の階段」を下り、



何事もなく、下りてきました。

   


        
         備前国一宮 石上布都魂神社
             御朱印



                             つづく







                当ブログの無断使用は禁止です。
                      メッセージにて確認をして下さい。その上で、 
                      文章引用・画像使用の場合は出典元URLを明記して下さい。