紀元節 | どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

「野宿でもお腹に肉のつく身哉」

日本一周・全県に足跡を目標に、車中泊やキャンプをしながら、
大好きなラーメンを食べ、100名城を中心にした城めぐりや
神社仏閣に参拝し御朱印を頂く、旅の絵(写真)日記です。


本日は「紀元節」であります。

紀元節は、
初代天皇・神武天皇即位の日として、明治5年(1872年)11月15日
(1872年12月15日)に制定された四大節の一つであります。

また、明治22年(1889年)には、「大日本帝国憲法」が、発布され、
憲法発布を記念する日にもなりました。

しかし、大東亜戦争(WWⅡ太平洋戦線)の敗戦により占領下に置かれていた際、
連合国軍最高司令官総司令部により、祝日に関する法案から削除されました。

その後、昭和41年(1966年)6月25日、「建国記念の日」を定める祝日法
改正案により、現在は、「建国をしのび、国を愛する心を養う」という趣旨の
「建国記念(の)日」として、祝日になっております。


紀元節が祭日とされていたときには、宮中の賢所、皇霊殿、神殿では、
「紀元節祭」が、執り行われ、紀元節の祝宴も行われておりました。
また、全国の神社においても、紀元節祭が行われました。
現在は、祭祀が行われることはなく、
畏くも天皇陛下が、宮中三殿で臨時御拝をあそばされ、橿原神宮へ勅使が
派遣されております。




祝日大祭日唱歌
「紀元節」  高崎正風作詞、伊沢修二作曲

一、雲にそびゆる髙ちほの髙ねおろしに艸も木も
  なびきふしけん大御世を仰ぐけふこそ樂しけれ
二、うなばらなせるはにやすの池のおもよりなほひろき
  めぐみのなみにあみし世を仰ぐけふこそたのしけれ
三、天つひつぎの髙みくら千代よろづに動きなき
  もとゐ定めしそのかみを仰ぐ今日こそたのしけれ
四、空にかがやく日の本の萬の國にたぐひなき
  國のみはしらたてし世を仰ぐけふこそ樂しけれ




神武天皇が建国理念となされた
「掩八紘而爲宇(八紘一宇)」
今一度心に留め置き、建国を祝いたいと思います。