中部・北陸・瀬戸内 編(149)備中松山城(現存天守) | どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

「野宿でもお腹に肉のつく身哉」

日本一周・全県に足跡を目標に、車中泊やキャンプをしながら、
大好きなラーメンを食べ、100名城を中心にした城めぐりや
神社仏閣に参拝し御朱印を頂く、旅の絵(写真)日記です。

         [中部・北陸・瀬戸内 編(148)のつづき]

=第26日目⑤=

では、現存天守(複合式望楼型天守)の中へ。

現在の入口は西面に附属する付櫓(廊下)に開けられた
出入り口からとなっておりますが、本来は、八の平櫓から
渡櫓、付櫓を経て天守へ至りました。








付櫓(廊下)の梁


天守側から見た付櫓(廊下)
 約1階程の高低差があります


1階武者走り


1階にある囲炉裏




1階には一段高い場所「装束の間」があり、城主の御座所であるとされ、落城時には城主が自害をするための場所であるといわれています。

 








                              つづく