中部・北陸・瀬戸内 編(143)備中国一宮 吉備津神社/塩元帥 | どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

「野宿でもお腹に肉のつく身哉」

日本一周・全県に足跡を目標に、車中泊やキャンプをしながら、
大好きなラーメンを食べ、100名城を中心にした城めぐりや
神社仏閣に参拝し御朱印を頂く、旅の絵(写真)日記です。

         [中部・北陸・瀬戸内 編(142)のつづき]

=第25日目⑭=

鬼城山を下り向かった先は、備中国一宮・吉備津神社です。




石段の参道


北随身門(重要文化財)
室町時代、天文11年(1542年)の再建。単層入母屋造檜皮葺







主祭神 大吉備津彦命(第7代孝霊天皇の第三皇子)


本殿(国宝)





巫女さんたちが、掃除を始めていましたが、
御朱印も頂けました。


吉備津神社 御朱印




城址2か所・神社2か所とハードに回り、腹ペコです。


塩元帥(岡山県総社市)

大坂方面ではチョット有名なチェーン店ですが、初めて食べました。
無添加だが、旨みも良く出ており、麺もツルツルで喉越しも良し。
大きめのバラ叉焼は、豚の臭みが残っており残念でした。


天然塩ラーメン+ギョ-ザセット


宿泊地・総社PAへ


第25日目終了

本日の走行距離 127km