7-9月のGDP改定値が発表されました。
速報値と変わらず(当たり前か)で悪く、消費税増税の失敗が確定しましたね。
この落ち込みを回復する為には10~15兆円程の対策(税金の投入や減税)が、
必要と言われています。
(財務省・主計局は工作成功で大笑いですね。しかし、次回8%→10%は安倍晋三氏の作戦、解散・総選挙で延期されそうですが…)
増税決定時の財務省事務次官 木下 康司(左)と現 財務省事務次官 香川 俊介

昨年「消費税増税しても影響は軽微」と言い続けた財務省、エコノミストや学者、
強力なプロパガンダをおこなったマスコミは責任を取るべし。
そして、それらの嘘に騙されない様に、
正しい知識を身につけ、声を上げていきませう。
-----------------------------------------------------------
「将来にツケを回すな」だけでは元も子もない
不況時の緊縮は不公平を助長する
(http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20141210/dms1412100830003-n1.htm)
財政再建至上主義者の決まり文句として「将来世代にツケを回すな」というものがある。現状で増税など緊縮財政を行うことが、本当に将来世代に負担をかけないことになるのか、この言葉について考えてみよう。
財務省は、財政再建が必要な理由として、(1)政策の自由度の低下(2)世代間の不公平(3)民間部門の資金調達の阻害(4)財政への信認低下による金利上昇-をあげている。
(1)は、債務残高の増大によって国債費が増加し、政策経費が圧迫されることをいう。その時々に必要な予算配分ができなくなるというわけだ。
(2)は、政府の債務(特に赤字国債)増大を通じて、現役世代の受益に対する負担が将来世代に付け回されていることを意味する。これが「将来世代にツケを残すな」という言葉につながっている。
(3)は、政府が赤字国債の発行を通じて巨大な資金を吸収すると、民間企業や家計の資金調達、市場機能を通じた効率的な資源配分を阻害し、経済の活力を低下させる。いわゆるクラウディング・アウトである。
(4)は、政府財政への信認が損なわれることとなれば、金利の急騰がもたらされることだ。そうなると、金融システムへの悪影響が出て、日本経済もうまく回らなくなる。
実は、(1)は金利が上昇して国債発行ができなくなると深刻で、(3)と(4)も金利の上昇が問題となる。つまり、(1)、(3)、(4)は金利上昇がないのであれば、弊害はあまり顕在化しない。
一方、(2)だけは、金利などの経済状況とは関わりなく、世代間不公平をなくすためにも、国債発行(特に赤字国債)がまずいとされる。なお、建設国債は、将来世代に受益をもたらすので、世代間不公平はさほど問題にされない。
赤字国債を発行して浪費するのであれば、そうした批判も一理あるだろう。だが、それで経済成長するのであれば、将来の生活水準を高める助けにもなるので、将来世代には負担だけではなく受益ももたらすと考えることもできる。
同時に、現世代に職を与えて失業率を下げることで、雇用保険の節約にもなる。そもそも税収の増加に寄与するので、成長がない場合に比べて債務の増大を抑えることができる。その意味で世代間不公平をなくすことにもつながるということも可能だ。
財政再建至上主義者のように「将来世代にツケを回すな」と強調するあまり、増税など緊縮財政を行って、経済成長しなくなったら元も子もないではないか。
財政再建至上主義者は、しばしば「長期が重要だ」と言い、緊縮財政による短期的な景気落ち込みを無視する傾向がある。経済学者のケインズは、「長期的にはわれわれは皆死んでいる」と言った。決して長期を無視するわけではないが、景気が悪い時に緊縮財政をすれば失業は増え、長期的な成長を阻害し、かえって世代間不公平を助長してしまうだろう。
要するに、「将来世代にツケを回すな」は一面の真理であるが、金科玉条のように硬直的に考えるものではなく、景気状況によっては失業をなくすような成長を志向すべきなのだ。 (元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)[zakzak]
-----------------------------------------------------------
どんな手段を使っても「増税=歳出権の拡大=省益=私利私欲」の
財務省エリート官僚の口車に乗って消費税率引き上げに賛成した国会議員、
特に「消費税増税の3党合意」をした6人の責任は重い。
民主党
野田 佳彦(当時:総理・代表)参考URL http://senkyomae.com/p/563.htm

輿石 東(当時:幹事長)参議院

自由民主党
谷垣 禎一(当時:党総裁)参考URL http://senkyomae.com/p/310.htm

石原 伸晃(当時:幹事長)参考URL http://senkyomae.com/p/692.htm

公明党
山口 那津男(当時:代表)参議院

井上 義久(当時:幹事長)参考URL http://senkyomae.com/p/647.htm

「千葉 4区(野田 佳彦)」「京都 5区(谷垣 禎一)」「東京 8区(石原 伸晃)」
「比例東北ブロック(井上 義久)」の
選挙区の皆さま、よろしくお願いいたします。
誰に投票するか迷っている方の参考に
選挙前.com http://senkyomae.com/