安倍総理が、消費税再増税の「延期」を決め、
国民に問う為、衆議院の解散を決めました。




しかし、気になる点があります。
安倍総理はこの度の会見で、
来年10月の再引き上げを18カ月延期する事を決めました。(中略)18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。」と明言しています。
財務省は最後の防衛線を守った様です。おめでとうございます。
また、予算配分という餌に食いつき利権を獲得した国会議員や有識者、税率引き上げによる軽減税率導入で天下り先を確保するエリート官僚、日本経済低迷で利を得る国の味方の方々もおめでとうございます。)

これは、大変危険な事ではないでしょうか。
今法律では附則18条(景気条項)を根拠に延期を決定したにもかかわらず、「解散」までして、国民の後押しがなければ、増税延期が出来ない状況を考えると、総選挙後に提出する法案に「景気状況がない」のでは、どんな経済状況でも(総理は、18日の夜TV番組に出演し、将来リーマンショック級の金融危機や巨大な天変地異が発生した場合、消費税増税延期のための法律を出すと語っていますが…)増税確定と考えてもよいでしょう。

仮に総理の言うように、1年半で、日本経済が好転するならば、「税収は増える」のだから「消費税再増税」などは必要がなくなるはずである。
また、景気回復(デフレ脱却)が不十分な状態での再増税では、景気が腰折れし、
「増税で景気後退→税収減」「橋本龍太郎内閣の二の舞」となり多くの国民が苦しむ。

延期法案には、
具体的な数字の入った「景気条項」を付帯しなければならない。

消費税増税延期法案に「景気条項を付帯する事を希望する」意見を
地元国会議員や衆院選候補に伝えませう。


 衆議院小選挙区制選挙区一覧
 衆議院議員一覧 
 参議院議員一覧

安倍総理大臣への「ご意見・ご感想」
http://www.s-abe.or.jp/contact/contact

自民党へのご意見(谷垣禎一幹事長)
https://ssl.jimin.jp/m/contact

財務行政へのご意見・ご要望の受付
https://www2.mof.go.jp/enquete/ja/index.php
税務行政に対するご意見・ご要望の受付
https://www.nta.go.jp/suggestion/iken/information_form.html