日本を占領下に置いた、米国を中心とした連合国軍最高司令官総司令部が、
民主化の一環と称して、昭和20年12月に教員組合の結成を指令。
(当時の米国中枢に可成りの数の共産主義者(親ソ連派)が居た事は現在では明確)
占領軍司令官命令・公職追放(昭和21年1月4日附)もあり、結果的に
共産主義者らに牛耳られるようになった教育界の下、
昭和22年(1947年)6月8日に奈良県高市郡で日本教職員組合の
結成大会が開かれました。
日本教職員組合(日教組)の誕生です。
この様にして生まれた団体が、教育の現場を握り、偏ったイデオロギーによる
偏向教育を長きに渡り行なわれてきた結果が今の日本です。
近年、日教組の関係した活動問題
・君が代不斉唱 不起立問題
・「国を愛する心」や「日本の伝統尊重」を盛り込んだ教育基本法改定反対運動
・指導者・幹部による北朝鮮礼賛
・北朝鮮の政治思想である主体思想(チュチェ思想)団体との深い繋がり
・拉致問題に対する考え「北朝鮮の国家犯罪は過去の日本の朝鮮統治で相殺される」
・朝鮮総聯の傘下団体 在日本朝鮮人教職員同盟との連携と北朝鮮教職員団体との交流
・ストライキの実施
・組織内外候補に対する不正献金や法令が禁じた学校(勤務時間中も含む)での
政治活動
・一部組合員の自衛官や警察官への職業差別および、その子への差別問題
・歪んだジェンダーフリー思想や男女共同参画による偏向教育
・思想・間違った歴史認識の強制,教育
・ゆとり教育の推進
・募金による資金の流用
・組織的ないじめの隠蔽問題
・「病休指南(かしこく病休をとる方法)」問題
・八重山町教科書採択問題
・その他いわゆる、反日、共産化的な運動