日本国は、多くの韓国朝鮮人特別永住者/在日(38万余人)や韓国人永住者(15万人)、
中華人・台湾人永住者(65万余人)、比国人(20万余人)、伯国人(19万余人)などなど
現在、計200万人以上*1が受け入れられており、
・生活保護の不正受給
・医療費,年金受給の問題
・参政権,自治基本条例+常設型住民投票条例
・犯罪率
などなど、多くの問題を抱えているにもかかわらず、またまた受け入れ政策です。
考えられる諸問題に対する対処(法整備や執行)が整わない状態では、危険です。

*1 法務省入国管理局「平成24年末現在における在留外国人数について」より
 (http://www.moj.go.jp/content/000108878.pdf)




有本 香女史も述べているが、欧米を始め移民国家米国でも問題が出てきている、
「外国人の受け入れ(在留資格の緩和等)」
国民一人ひとりがよく考え、声をあげませう。

安倍総理大臣への「ご意見・ご感想」
http://www.s-abe.or.jp/contact/contact

首相官邸への「ご意見・ご感想」
https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html

内閣官房への「ご意見・ご感想・ご要望」
https://www.kantei.go.jp/jp/forms/cas_goiken.html

菅義偉官房長官への「ご意見・ご要望」
http://www.sugayoshihide.gr.jp/mail.html

国家戦略特区への「御意見・御質問」
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kokusentoc/goiken.html

移民受け入れに断固反対署名はこちら



----------------------------------------------------------------

外国人の起業、特区で促進 在留資格の緩和検討
2014/5/12 2:06日本経済新聞
(http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1101K_R10C14A5MM8000/)

政府は、全国6地域の国家戦略特区で外国人労働者の受け入れを拡大する検討に入った。特区で企業を興す外国人を対象にした新たな在留資格を作る。家事や育児を手伝う外国人も、特区内で先行的に受け入れる。国内の起業を増やし経済活性化につなげると同時に、女性の就業を支援する狙い。地域を限って外国人労働者の受け入れを拡大し、海外からの投資を呼び込む考えだ。

 12日に開く国家戦略特区諮問会議(議長・安倍晋三首相)で民間議員が提案する。これを受け政府内で検討を本格化し、6月の成長戦略に盛り込む。年内にも在留外国人に関する省庁の法令を見直し、早期実施を目指す。

 外国人受け入れ拡大の対象地域は、東京圏、関西圏、福岡市など今春から始まった国家戦略特区。柱となるのは、企業を興す外国人の受け入れだ。現在の入国管理規制では、日本国内に前もってオフィスを確保したりする必要があり、入国が非常に難しかった。特区ではこの条件を緩和。創業後の事業計画などを提出すれば、数年間の在留資格を与える。日本人が立ち上げたベンチャー企業で働く場合も、在留資格緩和の対象とする。

 育児や家事を担う外国人にも、特区限定で門戸を開く。

 現在の仕組みでは、研究者や専門性の高い技術者は「高度人材」と定め受け入れているが、該当しない人は「単純労働者」となり、日本で働くことが原則できない。家事を手助けする仕事も「単純労働者」と見なされ入国はできなかったが、特区では認めることとする。共働き夫婦が外国人に幼稚園の送迎や家事などをしてもらうことで、女性の就労促進につなげる。

 日本は人口が減り、働き手にあたる15~64歳の生産年齢人口は2013年に7900万人と、00年に比べて700万人減った。企業の担い手が細れば、成長の足かせになる。安倍首相も4月4日の経済財政諮問会議・産業競争力会議の合同会議で「外国人材の活用の仕組みを検討していただきたい」と関係閣僚に指示していた。

 政府はまず特区で外国人労働者が働く条件を緩め、効果と問題点を検証する考え。起業の促進など経済を押し上げる力が強いとみれば、全国への展開も検討する。

 政府は建設分野では、外国人の技能実習制度を拡大する方針。一方、企業経営や家事での外国人受け入れは特区で先行的に実施する。外国人受け入れの拡大は、技能実習の拡大と、特区での受け入れ増を並行して進める形になりそうだ。