日本国・政府/政治家/外務省が、
・的確に反論しない。
・その都度、抗議しない。
・真実を曖昧にし、謝罪や援助をする。
結果、先人たちの名誉が貶められております。日本人が被害を被っております。
だから、一般の日本人たちが反論を行なっているのだと思います。

米国グレンデール市のウィーバー市長
慰安婦像設置の真相 困惑する米グレンデール市長「何の関係もない市に…」
(http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/
20131017/frn1310171810006-n1.htm)
韓国系団体が、全米各地で慰安婦の像や碑の設置を目指して活動していることに、
米国の市長が反発・困惑している。日系人や在留邦人らが
「新しいレイシズム(人種差別)だ」などと毅然と抗議を始めたからだ。
韓国メディアは「(市長は)弾劾事由に該当する」と報じるが、民族対立でも煽る
つもりなのか。「河野談話」の根拠とされた元慰安婦調査の信憑性が崩れるなか、
政府・自民党内では反転攻勢の動きも出てきた。
ジャーナリストの大高未貴氏が訪米し、設置騒動が起きている
ロサンゼルス郊外を取材した。
「残念ながら、グレンデール市はいまや姉妹都市の提携解消も示唆されるなど、
日本人から最も嫌われている街になってしまいました」
デーブ・ウィーバー市長はこう肩を落した。

米国グレンデール市内に設置された慰安婦像
韓国系団体の主導で、同市に慰安婦の像が設置されたのは今年7月末。
米国内の日系人らが「歴史を捏造するな」「日本や日本人の名誉を汚すな」と
猛反発したうえ、姉妹都市である大阪府東大阪市も「一方的な行為で、はなはだ
遺憾」などとして、提携解消も視野に検討している。
像の設置を決定したのはソウル訪問歴もある前市長で、ウィーバー市長は設置に
反対していた。設置の経緯について、市長は
「当市には日本人はほとんどおらず、19万4000人の市民のうち韓国人が
1万2000人以上。誰が勢力を持つかお分かりですよね?」と語った。
さらに、慰安婦の像を設置したため、第1次世界大戦におけるトルコ軍による
アルメニア人虐殺の記念碑を設置する可能性も出てきたようだ。
ウィーバー市長は
「わが市には5万人弱のアルメニア人がおります。しかし、遠い昔の何千マイルも
離れたところで起きたことを、何の関係もないグレンデール市になぜ建て
たがるのか? 実に不思議です」といい、
「蜂の巣をつついたような騒ぎになってしまった」と困惑する。
このインタビューは先月、私(大高)が行い、スカパー・インターネット放送
「チャンネル桜」で報じた。すると、韓国紙「朝鮮日報」は先週12日、
「(市長発言を)市議会では議決権を正面から否定したものとみなし、弾劾事由に
該当すると考えている」とし、
「次週の議会会議でこの問題を正式に取り上げるだろう」との
市関係者のコメントを紹介した。
韓国のネットの書き込みには市長の暗殺をほのめかしたり、市長が日本に買収され
たなどといった内容もあり、あきれるばかりだ。
グレンデール市から車で1時間ほど離れたブエナパーク市も韓国人が多く
(人口の十数%)、慰安婦の像を設置する話が持ち上がったが、
同市議会はこれを否決した。
ブエナパーク市のエリザベス・スウィフト市長は「韓国人は『教育のためだ』と
言っていますが、高校の教師をしていた私としては同意できません。
人身売買などについて子供たちに問題提起するのであれば、世界で現在進行形で
行われている事実に目をむけるべきです。
記念碑を置いてもインパクトはありません」と語った。
そのうえで、正しい歴史を次世代につなぐ普通の主婦らによるネットワーク
「なでしこアクション」をはじめとする、日本からの意見書やメール、ファクス
について、スウィフト市長は
「事実が淡々と述べられており、説得力のあるものでした。私たちは、この地で
第2次世界大戦を再び繰り返す必要はありません」と言い切った。
米国は移民の国であり、国内で異なった移民グループがケンカを始めれば、
内乱状態に陥ってしまう。韓国系団体の運動は米国社会の暗黙のルールを破るもの
であり、良識ある米国人ならば「他国の争いを米国内に持ち込むべきではない」
という常識論で判断するのではないか。
両市の取材を終えてロサンゼルスに戻ると、ある在米日本人が
「急増する韓国人移民によって、日本人が被害を受けているケースは他にもある」
といい、こう続けた。
「ロサンゼルスではヘルシーな日本食が人気なため、韓国人が
『なりすまし日本食レストラン』を次々とオープンしている。
料理の質は極めてひどいが、米国人は『これが日本食か…』と思って食べている。
韓国人は性的サービスもするマッサージ店も経営しているが、店名に平気で
『TOKYO(東京)』などと付けていた。
『seoul(ソウル)』や『arirang(アリラン)』で営業しろ
といいたい」
彼らを放置していいのか。
■大高未貴(おおたか・みき) 1969年、東京都生まれ。
フェリス女学院大学卒業。ダライ・ラマ14世や、PLOのアラファト議長などに
インタビューし、95年にジャーナリストとしてデビュー。
世界100カ国以上を訪問し、潜入ルポなどを発表。
[zakzak]