大正12年(1923年)9月1日午前11時58分、
相模湾北部(伊豆大島北端にある千ヶ崎の北15km付近)を震源とする
海溝型の巨大地震が発生。
後に「関東大震災」と呼ばれる首都圏を襲った大地震であります。
地震の規模を表すマグニチュードは7.9といわれております。
この地震による被害は、死亡行方不明者10万人以上(14万人とも言われました)
現在の貨幣価値に換算して約320兆円という甚大な被害をもたらしました。
この地震の特徴は、M7.9の本震のあと約3分後の12時01分にM7.2、約5分後に
M7.3という巨大な揺れが三度発生したことであると言えましょう。
これにより本震の揺れが10分以上続いたと伝わっております。
東京(当時の人口:都市部250万人、郡部100万人)神奈川、千葉、埼玉、静岡、
山梨に及ぶ広大な地域で震度6以上の揺れが発生、震度7の地域は、神奈川県
小田原~鎌倉にかけての相模平野一帯から横浜、東京、房総半島南部にと広範囲に
広がり、揺れの激しかった東京東部と横浜・小田原は壊滅的な打撃を受け
死者10万人以上、千葉県で1,300人以上、静岡県で500余人、埼玉県で約300人が、
家屋の倒壊等で死者を出しました。
また、横須賀では重油タンクが爆発炎上、横浜港の大半は海中に没ました。
神奈川県西部の根府川で、大規模な山津波が発生し集落170棟が消失し、
東海道線根府川駅に停車中の列車も飲み込まれる事故も起きました。
地震による津波も発生し、静岡県熱海市で12m、千葉県相浜で9.3m、洲崎で8m、
神奈川県三浦で6m。(いずれも波高)
各所で、多数の行方不明者を出します。
この日は、台風の影響もあり関東地方は、風速10m/sの強風が吹き荒れており、
火災の延焼が速く多大な被害を出したのであります。
余震の規模も大きく、12時48分に東京湾を震源にM7.1、翌9月2日午前11時46分に
千葉県津浦沖でM7.6、午後18時27分に九十九里沖でM7.1と発生し、その後も
M7クラスの地震が3回発生しております。
江戸260年余の歴史を誇る日本橋魚河岸は、震災で壊滅した為に現在の築地へと
移転をされ、復興の際に出た大量の瓦礫を使い、多くの埋立地が東京湾に
作られました。
横浜市にある「山下公園」も、この時に出た瓦礫を使い海を埋め立て作りました。
この様な混乱で社会不安が増大し、「朝鮮人が放火」「井戸に毒を投げ入れた」
など流言やデマが飛び交い、新聞各紙にて報道される事により拡散されました。
事実無根の事象が多かったとはいえ、日本橋の倉庫への放火や、四つ木での
少女輪姦殺人・銃乱射等、実際に起きた事もありました。
これらを受け、各所で自警団が朝鮮人と衝突する事件も起きました。
近年、韓国政府によると虐殺3000~6000人、北朝鮮では2万人虐殺と誇大に
言われていますが、当時の朝鮮総督府の調査では、
「関東大震災による朝鮮人死者・行方不明者総数は800余人、
うち朝鮮人虐殺者数は死亡233人、重傷15人、軽症27人、
その他、朝鮮人と間違われて殺害された日本人58人、中国人3人」
とされております。
この大震災以降も、平成7年(1995年)の「阪神・淡路大震災」や
未だ復興の最中にある「東日本大震災」
局地的であるが、平成16年(2004)年「中越大震災」などなど。
江戸期に遡れば、安政の大地震、元禄大地震、寛永小田原地震と昔から震災が
多発する日本国であるので、現政権が進めている「国土強靭化」が必要な事は、
誰の目にも明らかなのに今だ反対意見があるのに違和感を覚えます。
「遠慮なければ近憂あり」「備えあれば憂いなし」「転ばぬ先の杖」である。