今月5日に沖縄の米軍基地キャンプ・ハンセン敷地内で起きたヘリコプター墜落
事故について、拙者が見た、新聞や地上波TVの報道は、沖縄の基地問題に絡め、
終始批判的な内容だったが、イデオロギーはどうであれ、仮にも日本国を共に
守っている軍隊の将兵が亡くなっているのに「お悔やみの言葉」が一言もなかった
ことに違和感があった。

「その殉職した米軍兵士に対し、全国から哀悼の意を表するメッセージが、
在日米軍に次々寄せられている」との事。

以下、24日に産経新聞が発したニュースです。


「トモダチ作戦」救難部隊だった米軍墜落ヘリ 殉職兵士に全国から感謝続々
(http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130824/dst13082411480003-n2.htm)

2013.8.24 11:46
沖縄県の米軍基地キャンプ・ハンセン(宜野座村など)敷地内で今月5日、
米軍ヘリコプターが墜落し乗員1人が死亡した事故。墜落したのは、
東日本大震災の在日米軍の救援活動「オペレーション・トモダチ(トモダチ作戦)」
で被災地を飛び回った救難部隊のヘリだった。
殉職した同部隊所属の米軍兵士に対し、全国から哀悼の意を表するメッセージが
在日米軍に次々寄せられている。

事故では、米空軍嘉手納基地(同県嘉手納町など)の第33救難中隊で救難活動や
医療搬送、災害対応に当たってきた救難ヘリ「HH60」が墜落し、
マーク・スミス1等軍曹(30)が殉職した。

「あなた方は日本の誇りです。お悔やみ申し上げます」。
在日米軍司令部(東京都福生市)などによると、嘉手納基地には125通を
超える哀悼のメールが寄せられ、司令部には短文投稿サイトのツイッターを
通じて300を超えるメッセージが寄せられた。

沖縄県内を中心に在日米軍に批判的な報道が目立つためか、
「さまざまな報道があるが、日本人の中には在日米軍の皆さんに
感謝している人もいます」と支援のメッセージもあったという。

スミス1等軍曹が所属していた第33救難中隊は、震災直後から
交通が寸断され孤立した地域や離島をヘリで飛び回り、
支援の手がなかなか届いていなかった被災地に水や食料などを届けてきた。

同部隊で通訳を務めた20代の女性兵士は、震災から3日たった3月14日夜、
支援の手が回っていなかった宮城県南三陸町の介護老人保健施設の屋上に
「200人SOS」の文字を見つけた。
すぐに暗闇の中、空中でホバリングしたヘリからロープをつたって降下。
各地で被災者との橋渡しを務め、今も被災地で感謝されている。

スミス1等軍曹は震災後の配属のため、トモダチ作戦には参加していない。
それでも全国から在日米軍に寄せられたメッセージの中には、
「部隊の皆さんは東日本大震災でも被災地を飛び回ってくれた」と感謝を
示す言葉が目立つという。

在日米軍司令部のデビッド・ホンチュル空軍中佐は
「皆さまからのメッセージに私たちも大変に感動している。お悔やみの言葉は、
この素晴らしい国との関係がいかに価値あるものかということを表現していると
感じる」と話している。

     ◇

■米軍ヘリ宜野座墜落事故 5日午後4時ごろ、米空軍嘉手納基地
(沖縄県嘉手納町など)の第33救難中隊所属の救難ヘリが同県宜野座村の
キャンプ・ハンセン内の山林に墜落、乗員4人が死傷した。
米空軍は6日、同型の救難ヘリHH60の飛行を当面見合わせ、
同型救難ヘリの整備点検などが行われた。
3日に開始した普天間飛行場(同県宜野湾市)への
新型輸送機MV22オスプレイの追加配備も一時見合わせたが、
12日に再開。HH60も16日から飛行訓練を再開している。
[msn 産経ニュース]