[日清戦争③~朝鮮経済の発展と農民の反乱~のつづき]
清国の2度目の増援部隊2,300人を乗せた清国商船「高陞号」とその護衛の
清国軍艦「操江」の前方には、二隻の清国巡洋艦「済遠」と「広乙」が、
朝鮮半島の北西を航行しておりました。
明治27年(1894年)7月25日早朝、
大日本帝國海軍第1遊撃隊巡洋艦「秋津洲」「吉野」「浪速」の三隻は、会合予定
だった巡洋艦「武蔵」と「八重山」を捜していたところ、二条の煙を発見し、
近付いて確認をします。
しかし、その2隻の船は捜していた「武蔵」と「八重山」ではなく、
清国の巡洋艦「済遠」と「広乙」でありました。
最後通告の期限は過ぎていますが、「宣戦布告」はまだされていないので、
巡洋艦「吉野」に乗船していた司令官 坪井航三少将は、砲撃を硬く禁じます。
すると突然、清国巡洋艦「済遠」は、砲撃を開始、先頭を航行する日本国巡洋艦
「吉野」は、即座にこれに応戦します。非常に霧が濃く視界が悪い中であったが、
直後の午前8時前に「吉野」は、「済遠」の艦橋に砲弾を命中させます。
(さすが我らの祖国の海軍ですね。他国とは錬度が違います)
単縦陣で続く「浪速」「秋津洲」も砲撃を開始すると、清国「済遠」艦長 方伯謙
は、白旗と日本軍艦旗をマストに掲げ、降伏の意志を示しますが、
突如、逃走を図ります。(これが、清国のやり方です)
一方、清国巡洋艦「広乙」は、日本国巡洋艦「秋津洲」が近づくと逃走を開始
しますが、「秋津洲」が、上手く浅瀬に追い込み、座礁させます。
清国巡洋艦「済遠」は、白旗を掲げては逃げるを繰り返し、それを日本国巡洋艦
「吉野」が、追跡をすることを繰り返えしていると、清国艦隊後続の清国巡洋艦
「操江」と商船「高陞号」と遭遇します。
日本艦隊は「吉野」が引き続き「済遠」を追撃し「浪速」が新たな清国艦「操江」
に対応をします。やがて「秋津洲」が追いつき「操江」を追撃これを拿捕します。
「浪速」は、清国商船「高陞号」に向かいます。なんとこの商船は、英国の旗を
掲げておりました。
大日本帝國海軍巡洋艦「浪速」の東郷平八郎艦長(後の連合艦隊司令長官)は、
高陞号に空砲2発をうち、手旗信号で停船を求め、臨検を開始します。
英国旗を掲揚した「高陞号」の船長によると、
*本船は、英国所在のインドシナ汽船の代理店「ジャーディン・マセソン・
コンパニーの所有船である。
(このジャーディン・マセソン・コンパニーだが、いわゆる武器商人の会社である。
1840年に清国で起きたアヘン戦争時は、アヘン商人として、英国に開戦を要求。
1859年頃・幕末期の日本でも横浜に支店、長崎に代理店(グラバー商会)を
設立し、幕府、倒幕派両方に武器などを売りつけ稼いでいた)
*現在は清国に雇われており、清国兵約1100名、大砲14門、その他の武器を運送中。
*貴艦(日本国戦艦浪速)に随行する事に異議はなし。
と返答をした。報告を受けた東郷艦長は、ただちに「錨をあげよ」と
手旗信号にて命ずるが、返答は、「再度、お越し願いたい」であった。
再び「高陞号」に部下を送る際、東郷艦長は、
「清国兵がもし応じないようであれば、英国人船員士官に何が重要かを問い、
移乗を望めば、端艇にて連れ帰れ」と訓令しました。
戻ってきた部下の報告によると、
「船内に不穏の状あり。清国兵は、船長を拘束、脅迫している模様」
これに対し、東郷艦長は、
「艦をみすてよ」と信号を送ります。しかし、高陞号からの返答は、
「端艇をおくれ」でありました。
再三「艦をみすてよ」との信号と、警告の赤旗を掲げるも、高陞号は返答せず。
高陞号船上では清国兵が銑や刀槍をもって居るさまがうかがえた。
約2時間に渡る問答の末、抑留が不可能と判断した東郷は「撃沈します」と命令。
「高陞号」を撃沈します。
東郷艦長は、すぐに「端艇を下ろし、英国船員救助」の命を下します。
そして、英国船員及び清国兵約50名を救助しました。
この海戦による日本側の死傷者及び艦船の損害は皆無でありました。
清国側の被害は、「広乙」「高陞号」撃沈。「操江」は鹵獲されました。
その後の清国側の発表によると、何故か、あの卑怯な手口で逃げ回っていた
「済遠」が大破と発表されております。
この海戦のあと、英国内で、日本に対して反感が沸き起こります。
英国船籍の商船「高陞号」を撃沈されたのですから、当然といえば当然です。
(つづく)