いよいよ、参議院選挙が近づいてきたが、昨年12月の衆議院総選挙で
誕生した安倍総理大臣(当時 自民党総裁)が、選挙後初となる記者会見で、
「憲法改正の条件を定めた日本国憲法96条の改正したい意向」を示し、
(http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/news/
20121217-OYT1T01041.htm)
にわかに話題に上るようになった「日本国憲法」だが、新聞や地上波テレビの
偏向報道やミスリードには、毎度の事だが、吐き気がする。
自民党の衆院選・政権公約では、憲法を改正する際の
「国民投票を仰ぐ動議」に
必要な賛成議員数の条件を現在の3分の1以上から2分の1以上
に改めるというモノであり、これが「日本国憲法96条の改正」である。
決して、議員の過半数だけで、すぐに条文全ての「憲法改正」が、出来てしまう
ようにするのではない。
要は、「護憲」でも「改正」でも、決めるのは、国民(国民投票)であり、
憲法を国民の手(国民投票)に取り戻す為のモノだ。
主だったマスコミによる憲法改正に対する世論調査(2013年)
毎日新聞(4月20,21日実施・面接方式)
憲法改正に賛成(改憲) 60% 反対(護憲) 32%
東京新聞(6月4日実施・電話方式)
憲法改正に賛成(改憲) 43% 反対(護憲) 40%
NHK(5月2日発表・電話方式)
憲法改正に賛成(改憲) 42% 反対(護憲) 16%
読売新聞(3月30,31日実施・面接方式)
憲法改正に賛成(改憲) 51% 反対(護憲) 31%
日経新聞/テレビ東京合同(4月実施・電話方式)
憲法改正に賛成(改憲) 56% 反対(護憲) 28%
産経新聞/FNN合同(4月20,21日実施・電話方式)
憲法改正に賛成(改憲) 61% 反対(護憲) 26%
この様に(各社のイデオロギーの為か)バラツキはあるが、
いずれも賛成(改憲)が反対(護憲)を上回っている。
憲法は、国会議員のモノではなく、国民全体のモノである。
ましてや、今の憲法は敗戦時に戦勝国である米国に押し付けられた憲法だ。
敗戦後70年近く経っているのに、自分たち日本人で作った憲法がないとは、
情けない限りだ。
なにゆゑ、護憲派の国会議員は、国民投票で結論を出すのが嫌なのか。
国民投票をすれば「日本国民」が、護憲なのか改憲なのかハッキリするのでは。
また、どちて?だ。
誕生した安倍総理大臣(当時 自民党総裁)が、選挙後初となる記者会見で、
「憲法改正の条件を定めた日本国憲法96条の改正したい意向」を示し、
(http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/news/
20121217-OYT1T01041.htm)
にわかに話題に上るようになった「日本国憲法」だが、新聞や地上波テレビの
偏向報道やミスリードには、毎度の事だが、吐き気がする。
自民党の衆院選・政権公約では、憲法を改正する際の
「国民投票を仰ぐ動議」に
必要な賛成議員数の条件を現在の3分の1以上から2分の1以上
に改めるというモノであり、これが「日本国憲法96条の改正」である。
決して、議員の過半数だけで、すぐに条文全ての「憲法改正」が、出来てしまう
ようにするのではない。
要は、「護憲」でも「改正」でも、決めるのは、国民(国民投票)であり、
憲法を国民の手(国民投票)に取り戻す為のモノだ。
主だったマスコミによる憲法改正に対する世論調査(2013年)
毎日新聞(4月20,21日実施・面接方式)
憲法改正に賛成(改憲) 60% 反対(護憲) 32%
東京新聞(6月4日実施・電話方式)
憲法改正に賛成(改憲) 43% 反対(護憲) 40%
NHK(5月2日発表・電話方式)
憲法改正に賛成(改憲) 42% 反対(護憲) 16%
読売新聞(3月30,31日実施・面接方式)
憲法改正に賛成(改憲) 51% 反対(護憲) 31%
日経新聞/テレビ東京合同(4月実施・電話方式)
憲法改正に賛成(改憲) 56% 反対(護憲) 28%
産経新聞/FNN合同(4月20,21日実施・電話方式)
憲法改正に賛成(改憲) 61% 反対(護憲) 26%
この様に(各社のイデオロギーの為か)バラツキはあるが、
いずれも賛成(改憲)が反対(護憲)を上回っている。
憲法は、国会議員のモノではなく、国民全体のモノである。
ましてや、今の憲法は敗戦時に戦勝国である米国に押し付けられた憲法だ。
敗戦後70年近く経っているのに、自分たち日本人で作った憲法がないとは、
情けない限りだ。
なにゆゑ、護憲派の国会議員は、国民投票で結論を出すのが嫌なのか。
国民投票をすれば「日本国民」が、護憲なのか改憲なのかハッキリするのでは。
また、どちて?だ。