今日で、本年1月28日に天皇陛下をお迎えして開会式を行った
「第183回通常国会(常会)」が会期延長なく150日間で閉会した。
日本国憲法(41条)において「国会」は「国権の最高機関」であり、
「国の唯一の立法機関」とされている。
また(43条1項)では「国民の代表機関」としての性格も有するとある。
最高機関であるから国民に対して国政全般(行政等)の責任を負っているのだ。
これだけ、世の中の流れが速くなった現代に、
毎年1月に召集される、会期150日間の「通常国会」(1回は延長可能)と
内閣が臨時に召集する又は、衆参いずれかの議員の4分の1以上の要求で
召集される「臨時国会」、さらに
衆議院の解散による総選挙の後に召集される「特別国会」(延長は2回まで)
の開催で、事足りているのであろうか。
確かに国会を開催すると、国会議員だけではなく
各省庁の官僚も出席しているので、それでなくとも激務である一般官僚たちの
休日の問題もあるかもしれないが・・・
2010年の国会開催日
第174回(常会) 平成22年1月18日~平成22年6月16日(150日間)
第175回(臨時会)平成22年7月30日~平成22年8月6日 (8日間)
第176回(臨時会)平成22年10月1日~平成22年12月3日 (64日間)
合計 222日間
2011年の国会開催日
第177回(常会) 平成23年1月24日~平成23年8月31日(220日間)
第178回(臨時会)平成23年9月13日~平成23年9月30日 (18日間)
第179回(臨時会)平成23年10月20日~平成23年12月9日 (51日間)
合計 289日間
2012年の国会開催日
第180回(常会) 平成24年1月24日~平成24年9月8日 (229日間)
第181回(臨時会)平成24年10月29日~平成24年11月16日(18日間)
第182回(特別会)平成24年12月26日~平成24年12月28日 (3日間)
合計 250日間
当然、この間の土、日、祭日は、開催していない。
これら会期は、全て「国会法」に定められている。
未曾有の震災と国会議員自らが言った「東日本大震災」のあった
平成23年(2011年)でさえ、75日間も国会が開催されていない日があるのだ。
そして結果は、予算付けや法的対応の遅れで、復旧は遅れに遅れた。
会期が途切れる問題は、これだけではない。
唯一の立法機関として定められている国会だが、
会期終了時に審議中の議案は、一定の手続きを取り継続審議としなければ、
廃案となる事だ。
また、会期中に議決に至らなかった案件は、後会に継続しない事とされている。
これも「国会法」に定められているのだ。
これにより、各党が自らに都合の悪い法案は、審議のテーブルに乗せることなく
棚上げにし、会期が終わるのを待ち、廃案にする。
本日も野党が法案審議を拒否した為、政府提出の重要法案が廃案となった。
国会議員定数や選挙制度などの国会議員自身に関わる事も同様に、
自らの事を自らが審議する事になるので、党利党略や私利私欲だけの議員達が、
改善出来るとは思えない。
国民は情報収集に努め、正しい目と姿勢で議員を選び投票しないと、
いつまでもこの様なことが続いて行くだろう。
「第183回通常国会(常会)」が会期延長なく150日間で閉会した。
日本国憲法(41条)において「国会」は「国権の最高機関」であり、
「国の唯一の立法機関」とされている。
また(43条1項)では「国民の代表機関」としての性格も有するとある。
最高機関であるから国民に対して国政全般(行政等)の責任を負っているのだ。
これだけ、世の中の流れが速くなった現代に、
毎年1月に召集される、会期150日間の「通常国会」(1回は延長可能)と
内閣が臨時に召集する又は、衆参いずれかの議員の4分の1以上の要求で
召集される「臨時国会」、さらに
衆議院の解散による総選挙の後に召集される「特別国会」(延長は2回まで)
の開催で、事足りているのであろうか。
確かに国会を開催すると、国会議員だけではなく
各省庁の官僚も出席しているので、それでなくとも激務である一般官僚たちの
休日の問題もあるかもしれないが・・・
2010年の国会開催日
第174回(常会) 平成22年1月18日~平成22年6月16日(150日間)
第175回(臨時会)平成22年7月30日~平成22年8月6日 (8日間)
第176回(臨時会)平成22年10月1日~平成22年12月3日 (64日間)
合計 222日間
2011年の国会開催日
第177回(常会) 平成23年1月24日~平成23年8月31日(220日間)
第178回(臨時会)平成23年9月13日~平成23年9月30日 (18日間)
第179回(臨時会)平成23年10月20日~平成23年12月9日 (51日間)
合計 289日間
2012年の国会開催日
第180回(常会) 平成24年1月24日~平成24年9月8日 (229日間)
第181回(臨時会)平成24年10月29日~平成24年11月16日(18日間)
第182回(特別会)平成24年12月26日~平成24年12月28日 (3日間)
合計 250日間
当然、この間の土、日、祭日は、開催していない。
これら会期は、全て「国会法」に定められている。
未曾有の震災と国会議員自らが言った「東日本大震災」のあった
平成23年(2011年)でさえ、75日間も国会が開催されていない日があるのだ。
そして結果は、予算付けや法的対応の遅れで、復旧は遅れに遅れた。
会期が途切れる問題は、これだけではない。
唯一の立法機関として定められている国会だが、
会期終了時に審議中の議案は、一定の手続きを取り継続審議としなければ、
廃案となる事だ。
また、会期中に議決に至らなかった案件は、後会に継続しない事とされている。
これも「国会法」に定められているのだ。
これにより、各党が自らに都合の悪い法案は、審議のテーブルに乗せることなく
棚上げにし、会期が終わるのを待ち、廃案にする。
本日も野党が法案審議を拒否した為、政府提出の重要法案が廃案となった。
国会議員定数や選挙制度などの国会議員自身に関わる事も同様に、
自らの事を自らが審議する事になるので、党利党略や私利私欲だけの議員達が、
改善出来るとは思えない。
国民は情報収集に努め、正しい目と姿勢で議員を選び投票しないと、
いつまでもこの様なことが続いて行くだろう。