テレビや映画で、土方 歳三の最期が描かれると良く出てくるシーンがあります。
蝦夷の地で、新政府軍が上陸、迫り来る危機。
歳三が側らに居る若い隊士に、刀と写真を渡し「日野の佐藤彦五郎に届けろ」
というやつです。
しかし、若い隊士は、、
「私はこの地で討ち死にする覚悟を決めております。誰か別の者に命じて下さい」
と言います。すると歳三は、
「我が命令を断るとあらば、今この場で討ち果たす」
と凄い剣幕で返します。
この若い隊士は泣く泣く、出立いたします。
彼は「市村鉄之助」という名の侍です。
数え14歳(満12歳)で、兄と共に新撰組に加わりました。
その後の激戦で兄が脱走したあとも、鉄之助は身の回りの世話をする小姓として、
歳三の側を離れる事は、ありませんでした。
歳三は鉄之助の事を「頗る勝気、性亦怜悧」(たいそう気が強く、賢い)と
周りに話しております。
だからこそ、遺品となる大切な物を歳三は、鉄之助に託したのでしょう。
日野の佐藤家に伝わる話があります。
歳三が、鉄之助に託した遺品の届け先の家です。
或日の夕暮に古手拭を冠り(かぶり)、筵(むしろ)をまとい、破れた古着を着た
乞食小僧一人が、軒下にて我が家の様子を窺っているので、出て行って叱るが、
中々立ち去らない。果てには、台所に入ってきて「御主人に会いたい」と言い
胴締めの中から写真と小切紙を出した。
写真を一目見るやアッと驚き、中庭に廻し、父、彦五郎に伝え、
その間に乞食小僧を風呂に入れ、着替えさせて、座敷に通す。
写真は正に歳三にて、その小切紙には、「使の者の身上頼上候 義豊」と
歳三の直筆で書いてあったからだ。
彦五郎が「あなたは何者か」問うと、涙ながらに、
「私は、土方大将の小間使いをしている、市村鉄之助と申します」と話し始め、
歳三の命令で、ここに来た事。歳三の手配した外国船に乗って蝦夷地を出た事。
出航の遅れた船の中で、十一日の正午ごろ一本木海岸にて、
歳三が戦死したと聞いた事。そして、函館戦争の詳細を話した。
その後、食客として三年ほど自宅にて匿い、鉄之助持参の金に餞別を加え、
親戚の所へ、横町吉右衛門に送らせた。
この話は、佐藤彦五郎氏のご子息・佐藤俊宣氏が、大正になってから記述した
「今昔備忘記」に記載されております。
この記述の中に、冒頭に記した「歳三と鉄之助の別れのシーン」があるのです。
「函館の戦い」の時、鉄之助は、数え16歳。逝くにはまだ早すぎます。
歳三は、この若者に生きて欲しかったのではないでしょうか。
「市村鉄之助」に関しては、もう一つの史実が残っております。
東京の大東屋が、元新撰組隊士・島田魁に送った手紙に鉄之助ことが、
書かれているのです。
つづく
蝦夷の地で、新政府軍が上陸、迫り来る危機。
歳三が側らに居る若い隊士に、刀と写真を渡し「日野の佐藤彦五郎に届けろ」
というやつです。
しかし、若い隊士は、、
「私はこの地で討ち死にする覚悟を決めております。誰か別の者に命じて下さい」
と言います。すると歳三は、
「我が命令を断るとあらば、今この場で討ち果たす」
と凄い剣幕で返します。
この若い隊士は泣く泣く、出立いたします。
彼は「市村鉄之助」という名の侍です。
数え14歳(満12歳)で、兄と共に新撰組に加わりました。
その後の激戦で兄が脱走したあとも、鉄之助は身の回りの世話をする小姓として、
歳三の側を離れる事は、ありませんでした。
歳三は鉄之助の事を「頗る勝気、性亦怜悧」(たいそう気が強く、賢い)と
周りに話しております。
だからこそ、遺品となる大切な物を歳三は、鉄之助に託したのでしょう。
日野の佐藤家に伝わる話があります。
歳三が、鉄之助に託した遺品の届け先の家です。
或日の夕暮に古手拭を冠り(かぶり)、筵(むしろ)をまとい、破れた古着を着た
乞食小僧一人が、軒下にて我が家の様子を窺っているので、出て行って叱るが、
中々立ち去らない。果てには、台所に入ってきて「御主人に会いたい」と言い
胴締めの中から写真と小切紙を出した。
写真を一目見るやアッと驚き、中庭に廻し、父、彦五郎に伝え、
その間に乞食小僧を風呂に入れ、着替えさせて、座敷に通す。
写真は正に歳三にて、その小切紙には、「使の者の身上頼上候 義豊」と
歳三の直筆で書いてあったからだ。
彦五郎が「あなたは何者か」問うと、涙ながらに、
「私は、土方大将の小間使いをしている、市村鉄之助と申します」と話し始め、
歳三の命令で、ここに来た事。歳三の手配した外国船に乗って蝦夷地を出た事。
出航の遅れた船の中で、十一日の正午ごろ一本木海岸にて、
歳三が戦死したと聞いた事。そして、函館戦争の詳細を話した。
その後、食客として三年ほど自宅にて匿い、鉄之助持参の金に餞別を加え、
親戚の所へ、横町吉右衛門に送らせた。
この話は、佐藤彦五郎氏のご子息・佐藤俊宣氏が、大正になってから記述した
「今昔備忘記」に記載されております。
この記述の中に、冒頭に記した「歳三と鉄之助の別れのシーン」があるのです。
「函館の戦い」の時、鉄之助は、数え16歳。逝くにはまだ早すぎます。
歳三は、この若者に生きて欲しかったのではないでしょうか。
「市村鉄之助」に関しては、もう一つの史実が残っております。
東京の大東屋が、元新撰組隊士・島田魁に送った手紙に鉄之助ことが、
書かれているのです。
つづく