先日5日に安倍内閣の成長戦略「第三の矢」の第三弾が発表されたが、
大胆な規制緩和を実現する「国家戦略特区」などの小泉政権時の焼き直しの様な
内容で、しかも抽象的であった。
マーケットは、正直で「円高・株安」に振れた。
この案をまとめた「産業競争力会議」のメンバーを見れば、この様な取りまとめに
なるのは、予想通りでしたが、どうにかならないだろうか。
産業競争力会議・有識者委員
秋山咲恵 - サキコーポレーション社長
岡素之 - 前住友商事会長、内閣府規制改革会議議長
榊原定征 - 東レ会長、前日本経済団体連合会副会長
坂根正弘 - コマツ会長、日本経済団体連合会副会長
佐藤康博 - みずほフィナンシャルグループ社長兼グループCEO、全国銀行協会会長
竹中平蔵 - 慶應義塾大学総合政策学部教授、元総務大臣
新浪剛史 - ローソン社長兼CEO、経済同友会副代表幹事
橋本和仁 - 東京大学大学院工学系研究科教授、東北師範大学名誉教授
長谷川閑史 - 武田薬品工業社長、経済同友会代表幹事
三木谷浩史 - 楽天会長兼社長、新経済連盟代表理事
官房長官のお勧め「竹中平蔵」氏を始め、グローバル化大好きの
新自由主義メンバーだ。
しかし、「第二次安倍政権の成長戦略第2弾」なるものを出す様だ。
先日の市場の結果を見れば、当然と言えば当然だが。
6月6日(http://ameblo.jp/umibouzu2010/entry-11546035307.html)
にも少し書いたが、今の日本が、真っ先に解決しなくてはならない問題は、
「デフレの脱却」である。
成長戦略が目指す、
1)3年間で、民間投資70兆円を回復
2)2020年に、インフラ輸出を、30兆円に拡大
3)2020年に、外国企業の対日直接投資残高を2倍の35兆円に拡大
4)2020年に、農林水産物・食品の輸出額を1兆円にする
5)10年間で、世界大学ランキングトップ100に10校ランクインさせる
5)以外は、デフレから脱却できれば、何も今回の様な成長戦略がなくても、
達成できる気がするのだが。
なぜゆゑ、先進各国が「新自由主義」で失敗してきた事を忘れてしまったのか?
また、どちて?だ。
【安倍首相、秋に新成長戦略まとめる考え 投資減税など盛り込む】
(http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130609/plc13060909460003-n1.htm)
大胆な規制緩和を実現する「国家戦略特区」などの小泉政権時の焼き直しの様な
内容で、しかも抽象的であった。
マーケットは、正直で「円高・株安」に振れた。
この案をまとめた「産業競争力会議」のメンバーを見れば、この様な取りまとめに
なるのは、予想通りでしたが、どうにかならないだろうか。
産業競争力会議・有識者委員
秋山咲恵 - サキコーポレーション社長
岡素之 - 前住友商事会長、内閣府規制改革会議議長
榊原定征 - 東レ会長、前日本経済団体連合会副会長
坂根正弘 - コマツ会長、日本経済団体連合会副会長
佐藤康博 - みずほフィナンシャルグループ社長兼グループCEO、全国銀行協会会長
竹中平蔵 - 慶應義塾大学総合政策学部教授、元総務大臣
新浪剛史 - ローソン社長兼CEO、経済同友会副代表幹事
橋本和仁 - 東京大学大学院工学系研究科教授、東北師範大学名誉教授
長谷川閑史 - 武田薬品工業社長、経済同友会代表幹事
三木谷浩史 - 楽天会長兼社長、新経済連盟代表理事
官房長官のお勧め「竹中平蔵」氏を始め、グローバル化大好きの
新自由主義メンバーだ。
しかし、「第二次安倍政権の成長戦略第2弾」なるものを出す様だ。
先日の市場の結果を見れば、当然と言えば当然だが。
6月6日(http://ameblo.jp/umibouzu2010/entry-11546035307.html)
にも少し書いたが、今の日本が、真っ先に解決しなくてはならない問題は、
「デフレの脱却」である。
成長戦略が目指す、
1)3年間で、民間投資70兆円を回復
2)2020年に、インフラ輸出を、30兆円に拡大
3)2020年に、外国企業の対日直接投資残高を2倍の35兆円に拡大
4)2020年に、農林水産物・食品の輸出額を1兆円にする
5)10年間で、世界大学ランキングトップ100に10校ランクインさせる
5)以外は、デフレから脱却できれば、何も今回の様な成長戦略がなくても、
達成できる気がするのだが。
なぜゆゑ、先進各国が「新自由主義」で失敗してきた事を忘れてしまったのか?
また、どちて?だ。
【安倍首相、秋に新成長戦略まとめる考え 投資減税など盛り込む】
(http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130609/plc13060909460003-n1.htm)