今から154年前、安政6年6月2日は、
江戸幕府が前の年に米国・蘭国・露国・英国・仏国と結んだ、
(不平等)修好通商条約に基づいて、国際貿易港として横浜が開港された日です。
今の暦に変えると1859年7月1日であるから今日ではないが、横浜市では、
新暦になっても旧暦の日付だけを移して、6月2日を開港記念日としている。
開港前の横浜(村)は、100軒程度の半農半魚の小さな村でした。
それが、開港により異国の文化がなだれ込み、大きく変わって行ったのです。
日本で始めて・横浜発祥のモノは、色々とあります。
*アイスクリーム
*鉄道(横浜~新橋間)
*街路灯(ガス灯)
*上水販売と下水道
*ビール工場
*パン
まだまだあります。
近年では、
平成23年(2011年)に F1マシンが史上初めて日本の公道をデモ走行しました。
その開港を記念して6月2日は、横浜市立の小中学校は休みです。
拙者の通った学校は、1日が「開校記念日」だったので連休になり、嬉しかった事を
思い出します。
今年の「横浜開港祭」は来週の土日のようですが、色々なイベントが行われます。
(横浜開港祭2013/ http://www.kaikosai.com/index.html)
今年は、新港埠頭8号バースに、自衛隊護衛艦、横須賀港を母港とする
護衛艦隊第11護衛隊所属の「やまぎり」が寄港し、一般公開されます。
(自衛隊の皆様、お疲れ様です)
昔は伊勢崎町商店街でパレードとかだったが、今は違うみたいだな。