GDP年3.5%増=2期連続プラス-個人消費、輸出が押し上げ・1~3月
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2013051600173

まずは、2つあるGDPを理解しないといけないな。
「実質GDP」と「名目GDP」
モノやサービスの生産「量」の総計が「実質GDP」
モノやサービスの生産「金額」の総計が「名目GDP」 だ。

昨年、100個の商品を生産した工場が、今年は110個生産した場合は、
実質GDP10%の成長になる。
でも、一年間の物価がデフレで10%下がってしまった場合、

去年:100円x100個=10000円の所得
今年: 90円x110個= 9900円の所得

生産量は増えたのに工場の所得金額は増えてない。

だからデフレだと名目GDP(金額)が、下がってしまう。
だから「デフレは駄目」となるのか。

バブル後の流れを見ると、どうやら景気は良い。
でもデフレだから実生活は良くはならない。

良くするには
「金融緩和=日銀による利下げや通貨量の拡大」や「財政出動=政府による支出」
によりデフレを退治しないといけないな。

そうかっ「失われた15年?20年?」の原因はデフレによるもの
だから安倍総理はインフレにしようとしているのだ。
あれ、前の日銀白川総裁の時も1%の目標掲げて「やります」と言っていたな。
でも色々な理由をつけて出来ない言い訳ばかりだった様な気がする。
安倍首相・黒田総裁コンビになったら半年足らずで、確実に円安方向なのに。

では、なにゆゑ白川前総裁は出来なかったのだろう?
出来なかったのか。しなかったのか。
また、どちて?だ。