コーヒーが好きでたまらない人は
より美味しいコーヒーを求め、美味しいコーヒーに出会うと
嬉しいのではないでしょうか
美味しいコーヒーをみつけるために何を目安にしていますか?
多くの方は
品種は何か?
どこの農園なのか?
グレードはどうであるのか?
・・・と肩書きで探されている方が多いのではないかと思う
コーヒーの多くの肩書きは生の状態でのこと
もちろんいい原材料であることに越したことはない
しかし、コーヒーは生では美味しくない
私は、肩書き以上にロースト(焙煎)具合がお口にあうか
それは液体になったときに美味しく飲むことができるのかということ
好みにあった焙煎店を見つけることができたならば、初めてその店での
他の品種、銘柄で違いを楽しむ方が
日々のコーヒーライフをより美味しく楽しめるのではないかと思う
同じ品種の同じ農園の豆、同じグレードのすごくいい豆だったとしても
焙煎素する人、お店が違えば表現(味)も違ってくる
または、同じ品種を焙煎(店)を変えて違いを楽しむのも
一つの楽しみかと思います
いくらいい豆だったとしても
浅煎りの苦手な方にはお口に合わないでしょうし
逆も同じ
そもそも、浅いか深いかという単純なものではないけど
同じ豆でもそれだけで随分と味の表現の違いはわかるとおり
肩書きより焙煎
コーヒーの何を美味しいとするのかによっても違ってきますが
美味しいコーヒーに出会うと嬉しいですよね
うみぼうずのコーヒーがそんなコーヒーであったら嬉しいです。

にほんブログ村
より美味しいコーヒーを求め、美味しいコーヒーに出会うと
嬉しいのではないでしょうか
美味しいコーヒーをみつけるために何を目安にしていますか?
多くの方は
品種は何か?
どこの農園なのか?
グレードはどうであるのか?
・・・と肩書きで探されている方が多いのではないかと思う
コーヒーの多くの肩書きは生の状態でのこと
もちろんいい原材料であることに越したことはない
しかし、コーヒーは生では美味しくない
私は、肩書き以上にロースト(焙煎)具合がお口にあうか
それは液体になったときに美味しく飲むことができるのかということ
好みにあった焙煎店を見つけることができたならば、初めてその店での
他の品種、銘柄で違いを楽しむ方が
日々のコーヒーライフをより美味しく楽しめるのではないかと思う
同じ品種の同じ農園の豆、同じグレードのすごくいい豆だったとしても
焙煎素する人、お店が違えば表現(味)も違ってくる
または、同じ品種を焙煎(店)を変えて違いを楽しむのも
一つの楽しみかと思います
いくらいい豆だったとしても
浅煎りの苦手な方にはお口に合わないでしょうし
逆も同じ
そもそも、浅いか深いかという単純なものではないけど
同じ豆でもそれだけで随分と味の表現の違いはわかるとおり
肩書きより焙煎
コーヒーの何を美味しいとするのかによっても違ってきますが
美味しいコーヒーに出会うと嬉しいですよね
うみぼうずのコーヒーがそんなコーヒーであったら嬉しいです。
にほんブログ村