さくらブルボン
実はコレはコーヒー豆
毎年、春限定でのブラジルのUTZ認証のコーヒー豆です
コーヒー豆を仕入れに行った問屋さんで見つけました!
他にも面白そうなコーヒー豆がたくさん
毎回ここに来るたびに楽しくなっちゃいます(* ̄m ̄) ププッ
いつも私は
コーヒー豆は農園名や肩書きでなく
本当に美味しいと味覚に応える
そんな美味しいコーヒーを追求したいと言っております
そして、コーヒーには色んな認証規格があります
JAS認証有機栽培
レインフォレストアライアンス認証
グッドインサイド認証コーヒー
国際フェアトレード認証
バードフレンドリーコーヒー認証
などなど・・・
これらの取り組みは大変すばらしい素敵な事だと思います
認証コーヒーとは別にスペシャルティーコーヒーという規格もあります
しかし
これらすべてのコーヒー豆は生のコーヒー豆についてのことなのです
残念なことにコーヒー豆は生では飲めません
それらの良い豆を飲む状態にするために焙煎という行程が必要なのです
その焙煎のさじ加減が味の決め手となります
豆だけさえ良ければ美味しいコーヒーにあるのであれば
焙煎店なんて必要ないのではないか
スーパーなどに生の豆を並べてボタン一つで自動で焙煎できる機械を置いておけばいいのではないか・・・。
しかし、
そうならないのはやはり安易に美味しい味を生み出すことができないからなのである
同じ農園、同じ品種、同じ銘柄であっても店店で違いがあり店店で美味しくもなれば不味くもなるのは
決め手の焙煎で味が決まるからである
もちろん、焙煎だけではない、
よい条件で焙煎された良い状態の豆を、良い状態で保管し、それを
良い状態に粉砕し、良い器具で、良い温度の、良いお湯で美味しく淹れなければ
美味しい黒い液体にはならないのである
しかし・・・
それらの美味しいコーヒーをどう宣伝してお客様に伝え、どう違いを表現するのか・・・
やはり、肩書きしかないのであろう・・・。
ちなみにこちら↓
某オーガニック認証コーヒー豆・・・・軽く手に取った片手の豆の中には・・・
うみぼうず的にハンドピックで除去したくなる欠点豆ばかり・・・
これをハンドピックなしで焙煎したコーヒーは飲めるのであろうか( ̄。 ̄;)
オーガニックだからとて具合が悪くなりそうなコーヒー豆なのだが・・・
いや、まてよ・・・これだけ虫が食べるということは美味しいからなのか・・・?
しかし、カビはいただけません・・・( ̄。 ̄;)
さくらブルボン・・・
これ面白そうですよね・・・うみぼうずでも期間限定ででも取り扱ってみたいなぁ・・・
ってか、コーヒー豆のラインナップをもう少し増やしてもっと違いも楽しむのもいいなぁ
ってことは・・・農園の違いや肩書きで・・・
支離滅裂とはこれいかに・・・( ̄。 ̄;)