道中少し道に迷いながらもDASH!

たどり着きました

0004


0005

少し細い路地へ入った
林の中に
看板が見えました目

幾つか建物が並び
どの建物へ向かえばいいのか
と思っていたら
店からてきてくださいました自画像ニコー

以前
電話などで
コーヒーの焙煎
焙煎によって引き出される味などなど
私の思う、
または感じるコーヒーのあるべき旨さ的な
ところのアンニュイ
くすぐったい部分を
ハッキリと明確
経験と焙煎理念にづき
科学的、数字的に伝えることができ
それを元に
自身
焙煎機をもってしまった
という方と
どうしても御会いしてみたかたのです

そして
の方へ
挨拶もほどほどに
コーヒーを一杯頂いてみることに・・・
正直
一口口に含んだ時
「おや?」自画像ハッ
と思ったのもの間
コーヒーが喉をぎたとたん
軽やかな風味が鼻から抜け
口の中にコーヒーが無くなってからの
甘い余韻恋の矢
二口
三口
と口に含むごとに
口の中の甘味が増していく
そして
自然に口元がみほくそえんでしまう

そんな
快感に近い
まぎれも無い
旨いコーヒー
自画像感激
私の思う
私のコーヒー
そんなコーヒーであり
プラスの要素はもちろん
「負」に感じる要素、
不快に感じるなにかのまったくない
飲んだ後の余韻が
しくなる
そんなコーヒー
(もちろん私のコーヒーも同様であるはず)

思わず言葉に詰まるほどの
感動に近いものでした

そして
杯別の銘柄をいただいたときに
このカワンルマー さんの
コーヒーの世界観というものを
少し感じることができたような気がします
どれもがとにかく旨い
不快感どころか
コーヒーの甘味の心地のよさが
すごいです
もう一つ思ったのが
このコーヒーのを知ってしまうと
他のコーヒーは飲めなくなるなと
(もちろん私のコーヒーも同様であるはず)

人のコーヒーに求める味の中で
強烈
苦味や渋みを求めて
コーヒーを飲まれる方もおいででしょう
確かに
どんなコーヒーもある程度渋くて苦いのですが
その渋さや苦さや酸味が
不快な苦味や渋み
いつまでも嫌な余韻で残る
そんなコーヒーは私は嫌いです自画像ジー

そしての建物へ
そこで
「例」の焙煎機を見せていただくことに

0006

そこにありました
大きな焙煎機が二台と
この500g焙煎機叫び
0003
見た目にもとてもカワイイ自画像ププ

この焙煎機で少し焙煎してくださるとのこと
そして電源を入れてくださいました
その音のかなこと・・・
正直うちの焙煎機うるさいです
改造したら余計うるさくなりました

あれやこれや
話をしながら焙煎をしていたら
タイミングを逃し
少し失敗の焙煎になってしまったようです

その焙煎されたを持って
店へ

そしてその煎りたての豆を試飲

失敗とおっしゃっていましたが
ぜんぜんいけてます自画像GOOD
数日たつのがさらにしみな
そんなコーヒーでした

そして
帰り際に嬉しいプレゼントを頂きました

豆模型

【コーヒーの実】
の模型?レプリカです

熟した実完熟した実
3種


すごいうれしいですあせる
自画像感激

そして
カワンルマーさんを後にし
の目的地へ


つづく



バナー