今日は、91歳のおじいちゃんちへ往診。
いつもは喋らないのに、今日はズゥッと喋ってた。
昭和初期の九段・三宅坂の馬車や荷車を押して5厘いただく仕事をする人をたちんぼと言ったのだそうだ。
当時は5厘で大福二つ買えたそうだ。
「貧しかったなぁ」……とつぶやいた。
路面電車も朝一番は割引料金だってんで、皆窓にしがみついたりして乗ってたよ。
貧しかったから朝一番に乗る時帰りの切符も買ってね。
今でもよく覚えてるんだけど、
ある男の人が車掌にね、
「車掌さん、俺は訳あってどうしても行かなきゃなんないが、金がないんだ!でもどうしても…」って言ったら、
「お前はそこで立っていろ!」って車掌の隣に立たせて乗せて行ったんだよ、
今じゃ考えられないよね。
それから、皆弁当持ちだよ、
ご飯にかつぶしかけて梅干しだけとか、のりだけとか…
ちょっとご馳走だとシャケなんか入っててね。
どっかの大手の会社で社内に食堂ができた時は大騒ぎしたな…
でも、昔の方が食べ物は美味かった気がするなって。
煮豆や煮物なんかもそこの家で手作りのものだったから。
芝居なんかは今みたいに高級な感じじゃなかったよ。
庶民の楽しみ。町ごとに町の名前の芝居小屋があってね。
テレビなんかないから、握り飯持って一日中みてたな…
寄席だってそうだ。
活動もあったけど僕はあまり見なかった。
貧しかったな……
戦争が始まったら、町の工場が活気づいてね、働き口が出てきて良かったんだ、初めのうちはね……
でも、戦争で何もかもなくなったなぁ…
ふんどし一つだって大変だった。
そういえば、兵隊は皆ふんどしだった、いつからさるまたになったろうな…?
女性のズロースは、あれは確か昭和7年頃日本橋の白木屋デパートが火事になって、
上に逃げた女性が腰巻き以外つけてないから、
恥じらいで飛び降りれないとかロープを片手で持って支えきれなくて落ちて死んだんだ。
それ以来、女性はズロースをはくようになったんだ。
そういえば、日本橋から富士山も見えたっけな…
ん……zzz
って、寝ても~た。
でもなんだか心があったかい感じがしたひと時だった。